削除された内容 追加された内容
一橋とは関係ない。
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
[[森有礼]]により私塾として設立された後、[[東京商科大学 (旧制)|東京商業学校]]([[1884年]])、[[東京商科大学 (旧制)|高等商業学校]]([[1887年]])、[[東京商科大学 (旧制)|東京高等商業学校]]([[1902年]])、[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]([[1920年]])、[[東京商科大学 (旧制)|東京産業大学]]([[1944年]]) と改称・改編を繰り返し、[[1949年]]に現在の[[一橋大学]]が発足した。したがって商法講習所は同大学の起源とされ、森有礼は同大学の建学の祖とされている。また、設立趣意書「商学校ヲ建ルノ主意」を創設に協力した[[福澤諭吉]]が執筆している<ref>国立公文書館所蔵内閣文庫187-0072。</ref>。[[東京府]]移管後は[[矢野二郎]]が所長として森から経営を引き継ぎ、その後の発展の基礎を築いた。
 
== 沿革 ==
13行目:
 
1876年 5月、商法講習所は東京商法会議所から[[東京府]]へ移管され、校長に[[矢野二郎]]が就任、さらに[[1883年]]11月、農商務省への移管を開始した。1884年3月、官立への移管完了とともに、東京商業学校と改称した。
 
== 設立趣意書 ==
[[1874年]](明治7年)10月、森は一時帰国していた[[富田鉄之助]]とともに三田の[[福澤諭吉]]邸を訪れ、商法講習所設立基金募集の趣意書の執筆を依頼した。快諾した福澤は、「商学校ヲ建ルノ主意」という一文を執筆して森に渡した<ref>『一橋大学百二十年史』 p.6</ref>。この一文の大意は以下の通りである。
{{Bquote|
外国との貿易が始まった今日は、全日本の富と商人の才力をすべて一丸として西洋に当たらなければならない。ところが今の日本の商人は外国商品の産地も知らず、売った商品の行先も知らず、横浜、神戸の外国貿易商の独占にまかせきりである。そのうえ外国人との文通もできず、帳合の法も知らない。これではわが国の商人が商売で外商に勝つ見込は全くない。もちろん日本の文明は何事もおくれているから、ひとり商法が拙いのを咎める理はない。しかし、維新以来、学問、芸術、兵制、工業の進歩は見るべきものがあるのに、今日に至るまで全日本国中にどうして一か所の商学校もないのか。国の一大欠点というべきである。およそ西洋諸国では、商人あれば必ず商学校がある。武家の世に、武士あれば必ず剣術の道場があるのと同じである。剣をもって戦う時代には剣術を学ばなければ戦場に向かうことはできない。商売をもって戦う世には商法を研究しなければ外国人に敵対することはできない。}}
「商学校ヲ建ルノ主意」の文章は、貿易を日本商人と外国商人との戦争とみて、この強敵に勝つためには商学校を設立して敵の商法を研究しなけれはならない、と結んでいる<ref>『一橋大学百二十年史』 pp.6-7</ref>。
 
== 授業内容 ==