「フィニッシュ・ハウンド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
KLBot2 (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 10 件をウィキデータ上の d:Q37840 に転記
m →‎歴史: clean up using AWB
4行目:
原産地名は'''スウォメンナョコイラ'''(又は'''スウォメナョコイラ'''、英:Suomenajokoira)、若しくは約して'''ナョコイラ'''(英:Najokoira)だが、[[フィンランド語]]を解せる人でなければ聞き取り・[[発音]]がかなり難しい。
== 歴史 ==
18世紀ごろから存在していた[[猟犬]]である。[[ヨーロッパ]]の猟犬種(セントハウンド種)の犬や[[イングリッシュ・フォックスハウンド]]などを交配させて誕生した犬種で、もともとは容姿にかなりのバリエーションがあった。しかし、本格的に本種を犬種として確立するため、1932年にスタンダードが定められ、犬質を向上させるために厳しいブリーディング管理が行われた。その結果フィンランドの[[ケネルクラブ]]に公認犬種として登録され、後にFCIにも公認犬種として登録された。
 
フィニッシュ・ハウンドは[[ノウサギ]]や[[キツネ]]、[[オオヤマネコ]]や[[ヘラジカ]]、[[野生]]の[[トナカイ]]といったさまざまな動物をセントハント(嗅覚猟)するのに使われる。獲物のにおいを追跡し、時々吠えて主人に自らの現在地や獲物との距離などを教える。本種の働きはにおいで獲物を追跡して発見することだけで、仕留めたり回収するのは主人の仕事である。しかし、本種の嗅覚の鋭さはフィンランド 一 であるとされ、自主的な猟を楽しみたい狩人にとっては最適の猟犬なのである。
 
フィンランドでは今日も猟犬として非常に人気の高い犬で、同国では毎年'''3000頭以上'''の仔犬が生まれ、登録が行われている。大半は猟犬として飼育が行われていて、[[ペット]]やショードッグとして飼われているものは稀である。フィンランドでは大人気の犬種であるが、原産国以外ではあまり見かけることの出来ない、珍しい犬種である。