「黒眼銀河」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 内部リンク追加
編集の要約なし
41行目:
}}
{{Sky|12|56|43.696|+|21|40|57.57|190000000000}}
'''黒眼銀河'''(M64、NGC4826) (M64, NGC4826) [[かみのけ座]]に存在する[[渦巻銀河]]。
 
'''黒眼銀河'''(M64、NGC4826)は[[かみのけ座]]にある[[渦巻銀河]]。
 
== 概要 ==
[[渦巻銀河]]の中心核の手前にはっきりとしたダークレーン暗黒帯を持っているのが特徴である。この暗黒帯は銀河の[[宇宙塵]]によって光が吸収されるために黒く見えている。このおり、帯が黒目のように見えることからこの名前が付けられている<ref name="astro"/>。
 
一見すると暗黒帯が濃いという特徴以外にはごく普通の渦巻銀河に見える。他の大多数の渦巻銀河と同様に渦巻が巻き込まれる方向(地球から見て時計回りの方向)に回転している。しかしが、最近の詳細な観測から外縁部分にある[[星間ガス]]は内側とは逆方向に回転していることが明らかになっており、これは過去に2つの銀河が衝突合体した名残ではないかと考えられている。研究者の推定では、約10億年以上前に伴銀河と合体し、この逆回転するガスを残したと見られている。この逆回転するガスとのずり運動によって星間ガスが圧縮され、この銀河では新しい星が活発に生成されている。高解像度の画像を見ると、赤い水素ガスの星雲の中で高温の青く若い星が生まれていることが分かる。これは誕生した青い大質量星からの強い[[紫外線]]によって水素ガスが電離され、H&alpha;線を放出しているものである。
 
過去に衝突した小さな銀河は現在ではほぼ完全に破壊されてしまっている。この小銀河の星は本体と合体したか、宇宙空間に四散してしまったと考えられる。しかしが、外縁部のガスが逆回転しているという観測事実に、過去の衝突の証拠が現在でもはっきりと残されている。
 
双眼鏡では小さなまるい星雲状に見える。口径8cmの望遠鏡ではぼんやりとした丸い光の集まりが見えてくる。口径15cmでは楕円形の様子がはっきりしてくる<ref name="seds"/>うえ、口径20cmではくっきりとした姿が分かる<ref name="astro"/>。中心部の黒色部分はまれに口径7.5cmの望遠鏡でみたという人もいるが、通常は口径20cm以上で好条件であることを必要とする。はっきりと黒目を見るためには口径30cmを必要とし、黒目の湾曲構造も見えてくる<ref name="astro"/>。
 
== 観測史 ==
[[1779年]]3月23日にイギリスの[[エドワード・ピゴット]]によって発見された。また、そのわずか12日後の同年4月4日に、ドイツの[[ヨハン・ボーデ]]によって独立に発見されている。翌年の[[1780年]]3月1日には[[シャルル・メシエ]]も独立発見した。しかしながら、ピゴットの発見は1781年1月11日に[[ロンドン]]の[[王立協会]]で読まれたときに公表されたに過ぎず、これはボーデの発見が1779年に、メシエの発見が1780年の晩夏に発表された後のことであった。結局、ピゴットの発見は多かれ少なかれ無視され、2002年4月になってようやくブリン・ジョーンズによって見出された<ref name="seds"/>。
 
暗黒帯は、1785年と1789年の2度、[[ウィリアム・ハーシェル]]によって確認され、「黒眼」にたとえられている<ref name="seds"/>。
91 ⟶ 90行目:
== 外部リンク ==
* [http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2004/04 Hubblesite description and high resolution images]
{{メシエ天体}}
 
{{メシエ天体}}
{{デフォルトソート:くろめきんか}}
[[Category:かみのけ座]]