「ピラミッド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎中南米: 要出典範囲
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
26行目:
[[階段ピラミッド]]はピラミッドの最初の形態で、[[紀元前27世紀]]、[[エジプト第3王朝|第3王朝]]時代[[サッカラ]]に、宰相[[イムホテプ]]が設計し、[[ジェセル]]王が築いた[[ジェゼル王のピラミッド]]がその始まりである。当初は日干し煉瓦による方形の[[マスタバ]]として建立され、ピラミッド状とすることは想定されていなかったと考えられているが、幾度もの試行錯誤の末、次々と上部に煉瓦を積み上げて最終的には階段状の巨石建造物と成した<ref>「図説ピラミッドの歴史」p20-21 大城道則 河出書房新社 2014年2月28日初版発行</ref>。一度階段形態が完成した後も、追加して拡張が成された。完成時の寸法は東西約121m、南北約109m、高さ約60m。このピラミッドは後世に巨大な影響を及ぼし、以後はそれまでのマスタバにかわりピラミッドが王墓の主流の形式となった。
 
=
==== 屈折ピラミッド ====
[[ファイル:GD-EG-Saqqara004.JPG|right|thumb|170px|スネフェル王の[[屈折ピラミッド]]]]
[[エジプト第4王朝|第4王朝]]期に入ると、[[スネフェル]]王が既存のピラミッドを基調に、メイドゥームに51度の勾配を持つピラミッドを造り上げた。このメイドゥームのピラミッドは最初に四角錐の形状を採用しており、その意味では画期的な建造物であった。ただし、これは後に(あるいは建設途中に)崩壊した。このピラミッド(崩壊ピラミッド、偽ピラミッドとも呼ばれる)はそもそも四角錐を目指していなかったとする説もある。また、このピラミッドをスネフェルのものとして数えない場合もある。
 
スネフェル王はまた、'''[[屈折ピラミッド]]'''と称されることになるピラミッドも築いた。これは建設途中に(地上から49m地点で)勾配を約54度から約43度に変更していて、高さは約101mであった。屈折ピラミッドの形状の理由としては、
* 勾配が急過ぎて危険なため(崩壊の危険、玄室にかかる重量過多)角度を途中で変更した。
* 建造中に王が病気になったので、完成を急ぐため高さの目標を下げた。
* これが完成形であり、下エジプト・上エジプトの合一を象徴している。
などの説がある。
 
==== 真正ピラミッド ====