「ケプラーの法則」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎法則: 数式と図
Matryosika (会話 | 投稿記録)
6行目:
;第1法則(楕円軌道の法則)
[[File:kepler-first-law.svg|thumb|Figure 1: ケプラーの第1法則(楕円軌道の法則)。太陽が楕円の焦点のひとつ。]]
:惑星は、[[太陽]]を[[焦点 (幾何学)|焦点]]のひとつとする[[楕円軌道]]上を動く<ref>『数学と理科の法則・定理集』159頁。アントレックス(発行)図書印刷株式会社(印刷)</ref>
:太陽の位置を原点に取り、太陽と惑星の距離 <math>r</math>、 [[真近点角]] <math>\theta</math> をパラメータとする[[極座標系|極座標]]では、惑星の軌道は次の式で与えられる。
::<math>r=\frac{ph^2/\mu}{1+\varepsilon\, \cos\theta}.</math>
:<math>p</math> は[[円錐曲線]]、 ''ε'' は楕円の[[離心率]]、 ''r'' は太陽と惑星の距離、 ''θ'' は太陽からみた惑星の角度で、(''r'',&nbsp;''θ'') は[[極座標]]を示す。
:ここで <math>h</math> は単位質量当たりの[[角運動量]]、<math>\mu=GM</math>は[[太陽質量]]と[[万有引力定数]]の積、<math>\varepsilon</math> は楕円の[[離心率]]。ただし<math>0\leq\varepsilon<1</math> であり、<math>\varepsilon=0</math> のとき、太陽中心の円軌道を表す。
 
:ただし 0&nbsp;<&nbsp;''ε''&nbsp;<&nbsp;1 で、''ε'' = 0のとき、太陽を中心とする円になる。
 
:''a''、 ''b''はそれぞれ楕円の長軸と短軸であり、楕円の面積''A''は次式で与えられる。
::<math>A=\pi a b\,</math>
 
;第2法則(面積速度一定の法則)
:惑星と太陽とを結ぶ[[線分]]が単位時間に描く面積(面積速度)は、一定である(面積速度一定)
;第3法則(調和の法則)
:惑星の[[公転]]周期の2乗は、軌道の[[軌道長半径]]の3乗に[[比例]]する。
 
先に、第1法則および第2法則が発見されて[[1609年]]に発表され<ref>Astronomia Nova 『新天文学』[[岸本良彦]]訳(工作舎、2013年 ISBN 978-4-87502-453-8)</ref>、後に、第3法則が発見されて1619年に発表された<ref>Harmonice Mundi 『宇宙の調和』[[岸本良彦]]訳(工作舎、2009年 ISBN 978-4-87502-418-7)</ref>。
49 ⟶ 45行目:
なお、第2、第3法則は二つの質点の質量が同程度でも成立する。このことから、第3法則と万有引力の法則を利用して[[連星]]系の主星と伴星、太陽と惑星、[[二重惑星]]、惑星と衛星などの質量の和も求めることもできる。[[軌道長半径]]を {{Mvar|a}}、[[公転周期]]を {{Mvar|P}}、主星の質量を {{Mvar|M}}、伴星の質量を {{Mvar|m}}、[[万有引力定数]]を {{Mvar|G}} とすれば、これらの関係は次のようになる。
 
:<math>\frac{a^3}{P^2}=G\frac{M+m}{4\pi^2}.</math>
 
== 脚注 ==