「三重点」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Jump25746 (会話 | 投稿記録)
→‎水の三重点: 文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
GeSciHok (会話 | 投稿記録)
水以外の三重点
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
[[純物質]]の'''三重点'''(さんじゅうてん、{{lang-en|triple point}})とは、その物質の三つの[[相 (物質)|相]]が共存して[[熱力学的平衡]]状態にある[[温度]]と[[圧力]]である<ref>[[#GoldBook|GoldBook]] (1994) triple point.</ref><ref>[[#Atkins|Atkins]] (2006) p. 151.</ref>。三相を指定しないで単に三重点というときには、[[気相]]、[[液相]]、[[固相]]の三相が共存して平衡状態にあるときの三重点を指す。[[水]]を例にとるならば、[[水蒸気]]、水、[[氷]]が共存する温度、圧力が水の三重点である。
 
== 相律と相図 ==
[[File:Phase-diag.svg|thumb|right|240px|相図の例。三重点は図中の triple point である。左から順に固相 (solid phase)、液相 (liquid phase)、気相 (gaseous phase) となる。緑色の点線部は水の場合の固-液境界線の概形を示している。]]
三重点にある純物質は1成分3相系なので、[[ギブズの相律]]により[[自由度#熱力学|自由度]]は 0 となる。そのため、1成分2相系である[[沸点]]や[[融点]]とは異なり、純物質の三重点はただ1点に決まる。すなわち三重点は、その物質に固有の温度および圧力となる。右図のように温度 &mdash; 圧力で表した[[相図]]上では、蒸気圧曲線(青)、融解曲線(緑)、昇華曲線(赤)の3本の線が合致する点が三重点である。蒸気圧曲線と昇華曲線に注目すると、液体と固体の[[蒸気圧]]が一致する温度が三重点の温度であることが分かる。また、蒸気圧曲線と融解曲線に注目すると、沸点が[[凝固点]]に等しくなる圧力が三重点の圧力であることが分かる。
'''三重点'''(さんじゅうてん、{{lang-en|triple point}})は、[[固相]]、[[液相]]、[[気相]]の三相が共存する[[熱力学的平衡]]状態であり、その物質に固有の[[温度]]および[[圧力]]となる<ref>[[#Atkins|Atkins]] (2006) p.151.</ref>。
 
液相は、三重点圧力より低い圧力では、熱力学的に安定な相としては存在しえない。ただし[[準安定相]]としては存在しうる。例えば[[過冷却水]]は、水の準安定相である。過冷却水の[[水蒸気圧]]は水の三重点圧力より低いので、[[気液平衡]]を保ったまま水を[[過冷却]]することで、三重点圧力より低圧の液相を準安定相として実現することができる。
[[水]]を例にとるならば、[[水蒸気]]と水、[[氷]]が共存する温度、圧力である。
 
[[ギブズの相律]]により[[自由度]]は 0 のため、[[純物質]]の三重点はただ 1 点に決まる。右図のように温度 &mdash; 圧力で表した相図上では 3 本の線が合致する点で表される。液相は、三重点圧力と[[臨界点]]圧力の間の圧力(温度)範囲でのみ存在しうる。
 
== 水の三重点 ==
2017年現在、[[水]]の三重点は、[[国際単位系]](SI)において、[[ケルビン]]の定義に用いられている。ケルビン(K)は、水の三重点の[[熱力学温度]]の <sup>1</sup>/<sub>273.16</sub> と定義されている。この定義により、水の三重点は、最も正確厳密に 0.01 [[セルシウス度|℃]] (273.16 [[ケルビン|K]])である。このときの圧力は 611.654657 771± 007 8940.010 [[パスカル|Pa]] (約 0.006 036 563 [[標準気圧|atm気圧]])である<ref name=PtpH2O>[http://www1.lsbu.ac.uk/water/water_properties.html Water Properties [#R10-06(including isotopologues2009)|R10-06(2009)] Triple] pointの欄。この圧力の数値はTable 1. 同じ表に計算値であり、実験値としては、 611.657654 ±771 0.010007 894 Pa とさが与えらていことが多い。</ref>。なお、この定義に用いられる水は、厳密に[[同位体]]組成が定められた[[水#物理的性質|Viennaウィーン標準平均海水(VSMOW)]]である<ref>[[#SI第8版|SI第8版]] p. 85, p. 92.</ref>
 
三重点セルと呼ばれるガラス製の容器に高純度の水を封入したセルを用いると、水の三重点を再現性よく実現できる。[[産業技術総合研究所]]計量標準総合センターの研究によれば、水の三重点温度の[[不確かさ (測定)|不確かさ]]は 0.1 mK である<ref>[[#山澤, 丹波(2013)|山澤, 丹波(2013)]] p. 160.</ref>。
[[ケルビン]](K)は、水の三重点の熱力学温度の <sup>1</sup>/<sub>273.16</sub> と定義されている。
 
なお[[火星]]の"[[標高]] 0 m"は水の三重点における圧力と同じ気圧を示す[[高度]]と決められている。
 
== 温度定点 ==
水を含めたいくつかの純物質の三重点は、[[温度#国際温度目盛(ITS-90)|国際温度目盛(ITS-90)]]の温度定点として用いられている。これらの物質の三重点温度はITS-90の定義値であるが、三重点圧力は測定に基づく値である。そのため、三重点圧力の値は文献により多少のばらつきがある。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ ITS-90で温度定点に用いられる物質の三重点
! 物質 !! 温度 / K !! 圧力 / Pa
|-
! 平衡水素<ref group=注>[[水素#オルト水素とパラ水素|オルト水素とパラ水素]]が平衡にある水素。ただし三重点ではほぼ 100% パラ水素である。</ref>
| 13.8033 || {{val|7.041|e=3}}<ref>[[#Leachman et al. (2009)|Leachman et al. (2009)]] Table 7.</ref>
|-
! [[ネオン]]
| 24.5561 || {{val|4.338|e=4}}<ref>[[#Katti et al. (1986)|Katti et al. (1986)]] Table 4.</ref>
|-
! [[酸素]]
| 54.3584 || {{val|1.4633|e=2}}<ref>[[#Stewart et al. (1991)|Stewart et al. (1991)]] p. 919.</ref>
|-
! [[アルゴン]]
| 83.8058 || {{val|6.8891|e=4}}<ref>[[#Tegeler et al. (1999)|Tegeler et al. (1999)]] p. 787.</ref>
|-
! [[水銀]]
| 234.3156 || {{val|3.0|e=-4}}<ref>[[#Huber et al. (2006)|Huber et al. (2006)]] 式 (4) より計算。</ref>
|-
! 水
| 273.16 || {{val|6.11657|e=2}}<ref name=PtpH2O></ref>
|}
 
== 硫黄の三重点 ==
[[File:Фазовая диаграмма серы.png|thumb|硫黄の相図の模式図。S{{ru|р}} は斜方硫黄、S{{ru|м}} は単斜硫黄、S{{ru|ж}} は液相、S{{ru|п}} は気相。]]
大気圧下で安定な[[硫黄]]の[[同素体]]として、斜方硫黄と単斜硫黄が知られている。固相が二つあるので、共存する三相として斜方-単斜-気、単斜-液-気、斜方-単斜-液、斜方-液-気の4通りが考えられる。図と表に示したように、これら4つの三重点は全て観測されている。
 
*斜方硫黄の昇華曲線(図中の DA)と単斜硫黄の昇華曲線 AC の交わる点 A が、斜方硫黄-単斜硫黄-気相の三重点である。この三重点温度は、大気圧下で斜方硫黄と単斜硫黄が二相平衡となる温度とほぼ等しい。
*単斜硫黄の昇華曲線 AC と液体硫黄の蒸気圧曲線 CF の交わる点 C が、単斜硫黄-液相-気相の三重点である。この三重点温度は、大気圧下での単斜硫黄の融点とほぼ等しい。
*単斜硫黄の密度は斜方硫黄の密度よりも小さいので、この二つの固相が相平衡となる温度(二相の[[ギブズエネルギー]]が等しくなる温度)は、高圧ほど高くなる(図中の AB)。この曲線 AB と単斜硫黄の融解曲線 CB の交わる点 B が斜方硫黄-単斜硫黄-液相の三重点である。この三重点圧力は、千気圧を越える高圧である。
*斜方硫黄の昇華曲線 DO と過冷却液体硫黄の蒸気圧曲線 OC の交わる点 O が斜方硫黄-液相-気相の三重点である。この三重点 O は、単斜硫黄が最安定な相となる温度・圧力領域 ABC の中にある。この領域内では斜方硫黄、液相、気相のいずれも準安定相であるが、斜方硫黄から単斜硫黄への相転移速度がきわめて遅いため、準安定な三相の間の三重点が観測できる<ref>[[#ムーア第4版|ムーア第4版]] p. 227.</ref>。この三重点温度は、大気圧下での斜方硫黄の融点とほぼ等しい。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 硫黄の三重点
! 相 !! 温度 / K !! 圧力 / Pa
|-
! 斜方硫黄-単斜硫黄-気相
| 368.5 || 1.1
|-
! 単斜硫黄-液相-気相
| 393.0 || 3.7
|-
! 斜方硫黄-単斜硫黄-液相
| 424 || {{val|137|e=6}}
|-
! 斜方硫黄-液相-気相
| 387.1 || 3.4
|}
 
== ヘリウムのλ点と三重点 ==
[[File:Phase diagram of 4He 01.svg|thumb|ヘリウムの相図。He-I が常流動相で He-II が超流動相。蒸気圧曲線(vapor pressure)と横軸に挟まれた領域が気相。λ線(λ-line)と蒸気圧曲線の交点がλ点。融解曲線(melting curve)の左上の領域が固相。]]
1気圧における[[ヘリウム]]の沸点は 4.2 K である。この温度で気液平衡にあるヘリウムを徐々に排気していくと、蒸気圧曲線に沿ってヘリウムは 4.2 K から徐々に冷却されていく。温度が 2.1768 K に達すると、[[液体ヘリウム]]は[[超流動]]相に[[相転移]]する。このときの圧力は 5042 Pa<ref name=HeLow>[[#Donnelly et al. (1997)|Donnelly et al. (1997)]] Table 17.1 より計算。</ref> で、この温度・圧力を[[ヘリウム4]]の[[λ点]]という。このλ点は、相図上では気相と常流動相(He-I)と超流動相(He-II)の三相に囲まれているので、ヘリウムの三重点のひとつとみなされることがある<ref>例えば [[#Atkins|Atkins]] (2001) p.153.</ref>。ただし、[[IUPAC]]の定義によれば、λ点は三重点ではない。なぜなら常流動相から超流動相への相転移は連続相転移([[相転移#第二種相転移|二次相転移]])なので、常流動相と超流動相は[[相 (物質)|相]]として共存することがないからである。
 
常流動相から超流動相への相転移温度は、相図では He-I と He-II の境界線で表される。これをλ線という。λ線と融解曲線の交点もヘリウム4のλ点という。このλ点の温度と圧力は 1.762 K, 30.11 [[バール (単位)|bar]] である<ref name=HeHigh>[[#Hoffer et al. (1975)|Hoffer et al. (1975)]] Table V. ''P''<sub>0</sub> = 24.995 atm として計算。</ref>。
 
相図から分かるように、ヘリウムは25気圧以上に加圧しないと結晶化しない。そのため、ヘリウムには気相-液相-固相の三重点は存在しない。
 
右の相図では略されているが、ヘリウムの固相には、[[六方最密構造]](hcp)の相と[[体心立方構造]](bcc)の相が知られている。hcpは低温高圧で安定な相である。bccはλ線と融解曲線の交点付近の狭い温度圧力領域で安定な相である。これら二つの固相は液相とあわせて三相共存できるので、ヘリウムには固相-固相-液相の三重点が二つ知られている。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ ヘリウム4のλ点と三重点
! 相 !! 温度 / K !! 圧力 / Pa
|-
! He-I/He-II/気相<ref name=HeLow />
| 2.1768 || 5042
|-
! He-I/He-II/bcc<ref name=HeHigh />
| 1.762 || {{val|3.011|e=6}}
|-
! hcp/bcc/He-I<ref name=HeHigh />
| 1.772 || {{val|3.041|e=6}}
|-
! hcp/bcc/He-II<ref name=HeHigh />
| 1.463 || {{val|2.638|e=6}}
|}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite web|accessdate=2017-8-31|url=https://doi.org/10.1351/goldbook.T06502|doi=10.1351/goldbook.T06502|title = triple point|publisher = [[IUPAC]]|ref = GoldBook}}
* {{cite book|和書 | title=アトキンス物理化学(上) 第6版 | publisher=[[東京化学同人]] | author=Atkins, P. W. | year=2001 | isbn=4-8079-0529-5 | others=千原秀昭・中村亘男訳|ref=Atkins}}
* {{Cite web|accessdate=2017-8-31|url=http://www.iapws.org/relguide/Ice-Rev2009.pdf|title = Revised Release on the Equation of State 2006 for H2O Ice Ih|publisher = {{仮リンク|国際水・蒸気性質協会|en|IAPWS}}|ref = R10-06(2009)}}
* {{Cite journal|和書|author=山澤一彰|author2=丹波純|title=温度標準の現状|journal=Netsu Sokutei|volume=40|issue=4|pages=158-164|year = 2013|accessdate=2017-08-31|publisher=日本熱測定学会|url=http://www.netsu.org/JSCTANetsuSokutei/pdfs/40/40-4-158.pdf|format=PDF|ref=山澤, 丹波(2013)}}
* {{cite book|和書|url=http://www.nmij.jp/library/units/si/R8/SI8J.pdf|title=国際文書 国際単位系 (SI)|edition=第 8 版日本語版|year=2006|author=独立行政法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター|ref=SI第8版}}
*{{Cite journal
|author = J. W. Leachman
|author2 = R. T Jacobsen
|author3 = S. G. Penoncello
|author4 = E. W. Lemmon
|year = 2009
|title = Fundamental Equations of State for Parahydrogen, Normal Hydrogen, and Orthohydrogen
|journal = Journal of Physical and Chemical Reference Data
|volume = 38
|issue = 3
|pages = 721-748
|doi = 10.1063/1.3160306
|url = http://ws680.nist.gov/publication/get_pdf.cfm?pub_id=832374
|format = PDF
|accessdate = 2017-8-31
|ref = Leachman et al. (2009)
}}
*{{Cite journal
|author = R. Katti
|author2 = R. T Jacobsen
|author3 = R. B. Stewart
|author4 = M. Jahangiri
|year = 1986
|title = Thermodynamic Properties for Neon for Temperatures from the Triple Point to 700 K at Pressures to 700 MPa
|journal = Advances in Cryogenic Engineering
|volume = 31
|pages = 1189-1197
|doi = 10.1007/978-1-4613-2213-9_132
|ref = Katti et al. (1986)
}}
*{{Cite journal
|author = Richard B. Stewart
|author2 = Richard T. Jacobsen
|author3 = W. Wagner
|year = 1991
|title = Thermodynamic Properties of Oxygen from the Triple Point to 300 K with Pressures to 80 MPa
|journal = Journal of Physical and Chemical Reference Data
|volume = 20
|issue = 5
|pages = 917-1021
|doi = 10.1063/1.555897
|url =https://www.nist.gov/sites/default/files/documents/srd/jpcrd423.pdf
|format = PDF
|accessdate = 2017-8-31
|ref = Stewart et al. (1991)
}}
*{{Cite journal
|author = Ch. Tegeler
|author2 = Roland Span
|author3 = Wolfgang Wagner
|year = 1999
|title = A New Equation of State for Argon Covering the Fluid Region for Temperatures From the Melting Line to 700 K at Pressures up to 1000 MPa
|journal = Journal of Physical and Chemical Reference Data
|volume = 28
|issue = 3
|pages = 779-850
|doi = 10.1063/1.556037
|url =https://www.nist.gov/sites/default/files/documents/srd/jpcrd561.pdf
|format = PDF
|accessdate = 2017-8-31
|ref = Tegeler et al. (1999)
}}
*{{Cite journal
|author = Marcia L. Huber
|author2 = Arno Laesecke
|author3 = Daniel G. Friend
|year = 2006
|title = Correlation for the Vapor Pressure of Mercury
|journal = Industrial & Engineering Chemistry Research
|volume = 45
|issue = 21
|pages = 7351-7361
|doi = 10.1021/ie060560s
|url = https://netl.doe.gov/File%20Library/research/coal/ewr/Hg-vapor-pressure-temperature-2006.pdf
|format = PDF
|accessdate = 2017-8-31
|ref = Huber et al. (2006)
}}
*{{Cite book|和書
|author=W. J. ムーア
|title=ムーア物理化学
|publisher=[[東京化学同人]]
|edition=第4版
|volume=上
|others=藤代亮一 訳
|year=1974
|isbn=4-8079-0002-1
|ref=ムーア第4版
}}
* {{cite journal|url=https://www.nist.gov/sites/default/files/documents/srd/jpcrd551.pdf|title=The Observed Properties of Liquid Helium at the Saturated Vapor Pressure|format=PDF|first1=Russell J.|last1=Donnelly|first2=Carlo F.|last2=Barenghi|journal=Journal of Physical and Chemical Reference Data|year=1997|volume=27|issue=6|pages=1217–1274|doi=10.1063/1.556028|bibcode=1998JPCRD..27.1217D|ref = Donnelly et al. (1997)}}
* {{cite journal|title=Thermodynamic properties of <sup>4</sup>He. II. The bcc phase and the P-T and VT phase diagrams below 2 K|first1=J. K.|last1=Hoffer|first2=W. R.|last2=Gardner|first3=C. G.|last3=Waterfield|first4=N. E.|last4=Phillips|journal=Journal of Low Temperature Physics|year = 1975|volume=23|issue=1|pages=63–102|doi=10.1007/BF00117245|bibcode=1976JLTP...23...63H|ref=Hoffer et al. (1975)}}
{{物質の状態}}
{{Sci-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:さんしゆうてん}}