「ポーランド・ソビエト戦争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ととした → とした
119.231.77.157 (会話) による ID:64986045 の版を取り消し
26行目:
第一次世界大戦直後のロシアは、ロシア革命に対する干渉戦争と[[ロシア内戦|内戦]]の影響により、混沌とした情勢にあった。[[パリ講和会議]]の結果により、[[ポーランド分割]]以来のロシア国家による支配から独立を果たしたポーランドは、民族的・宗教的影響やかつての[[ポーランド・リトアニア共和国]]の領域や[[人口動態]]などから[[ベラルーシ]]西部やウクライナ西部の土地に野心を持っていた。このため、講和会議で得られた領域をさらに東方に拡大し、分割前([[1772年]][[8月5日]]以前)の領土を回復し[[1791年]]以後のポーランド国家の版図を復活させるため、ロシア内戦の混乱に乗じて[[ソ連]]に侵攻した。
 
[[1920年]]当初、ポーランド軍は[[キエフ]]を占領するなど大きく進撃したが、その後[[ポーランド侵攻|ポーランド軍]]は政治的な理由により[[フランス]]の軍事顧問団による作戦を採用すると騎兵の機動力を生かせなくなりソ連を攻めあぐね、1920年4月以降は[[赤軍]]が反撃を開始、6月には[[ワルシャワ]]を包囲した。しかし、[[ユゼフ・ピウスツキ]]が策定した騎兵の大群による長距離高速度行軍(フランスの[[軍事顧問|軍事顧問団]]は反対していた)を用いた乾坤一擲の大機動作戦が大成功し、これにより[[ミハイル・トゥハチェフスキー]]率いる赤軍はほぼ全軍が包囲殲滅の危険に晒されて崩壊、敗走を開始した。これは後に「'''[[ヴィスワ川]]の奇跡'''」と呼ばれる。この大逆転劇により8月末から赤軍は撤退、ポーランド軍はソ連軍に対する猛烈な追撃に転じた。赤軍は東方より体勢を立て直そうとするが、ポーランド軍機動部隊はこれらの試みをも粉砕した。
 
進撃を続けるポーランドは支配圏を[[ミンスク]]近辺まで到達させたものの、財政難の危険により、ソ連の提案で10月に停戦に応じることとなった。1921年3月に講和条約が結ばれ、これによりポーランドは[[ヴィリニュス]](ヴィルノ)を中心としたヴィルノ地方など[[リトアニア]]中部と[[リヴィウ]](ルヴフ)を中心とした[[ガリツィア]]地方などウクライナ西部を併合し、東方領土を正式画定した。