削除された内容 追加された内容
m →‎長野県の分類: 文章を整理
m にに → に
29行目:
 
== 概要 ==
令制国の[[信濃国]]にほぼ相当する(旧[[神坂村]]・旧[[山口村 (長野県)|山口村]]が[[岐阜県]][[中津川市]]に編入される等の僅かな差異はある)ので、「'''[[信州]]'''」(しんしゅう)と呼ばれることも多く、特に観光ガイドでは「信州」と呼ぶ。古代は、科野(しなの)と書いた<ref>{{Cite book|和書|author=長野県|title=長野県史 通史編 第一巻| publisher=長野県史刊行会|year=1989|page=287頁}}</ref>
 
[[2010年]]([[平成]]22年)現在、男女とも都道府県別[[平均寿命]]で1位の長寿県となっている<ref>[http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk10/ 平成22年都道府県別生命表の概況]、2014年2月23日閲覧。</ref>。
 
== 地理・地域 ==
[[本州]]の中部に位置し、周囲8県に隣接する東西約128km、南北約220km、面積13,562.23[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]、東西に短く南北に長い地形である。面積は、[[北海道]]を除く46都府県のうち、[[岩手県]]、[[福島県]]に次ぐ面積を持つ。これは[[南関東]]1都3県の面積の合計に近い。長野県は[[群馬県]]・[[埼玉県]]・[[山梨県]]・[[静岡県]]・[[愛知県]]・[[岐阜県]]・[[富山県]]・[[新潟県]]と8つの県と接し、日本で最も多くの都道府県と隣接する県でもある(2位は埼玉県、岐阜県、[[兵庫県]]の7都府県。ただし兵庫県は海上区間を含む)。ただし、埼玉県とは県境が10km程しか無く、[[中津川林道]](埼玉県側は未舗装、また冬季や夜間は閉鎖されている。)のみでしか直接的な行き来ができない。富山県とは陸続きで接しているものの3000m級の北アルプスが立ちふさがっており、地形的にあまりにも険しくまた非常に山奥であるため空路か[[関電トンネルトロリーバス]]でしか往来が出来ず、一般人は自家用車両による往来は不可能である(車両が往来できない県境は他に群馬・福島県境があるがこちらは徒歩でのみ越境可能である)。他にも地形的な問題等で[[飯田市]]と静岡県[[静岡市]]、[[松本市]]と[[下諏訪町]]、[[王滝村]]と[[大桑村]]、岐阜県中津川市、同[[下呂市]]など陸続きでありながら往来できない市町村が多数ある。
 
中央部を高地が占める山地型の地形ではなく、むしろ北西の県境の[[飛騨山脈]]、南東の県境の[[赤石山脈]]の標高が高く、間のいくつかの盆地([[伊那谷]]、[[松本盆地]]、[[佐久盆地]]、[[長野盆地]]など)を中心とした地域が形成されている。大半は[[内陸]]部の気候([[中央高地式気候]])であるが、北部(長野盆地、[[白馬岳]]麓など)は[[日本海]]側の気候([[日本海側気候]])の特徴も有する。県内の南半分は太平洋側に近く[[飯伊地域]]の多くは[[東京都]](伊豆諸島、[[小笠原諸島]]を除く)よりも南であり、県の最北端は[[那須塩原市]]や[[いわき市]]とほぼ同緯度である。自然が豊富であり、地域医療への関心も高いことから平均寿命も長く、世界一の長寿国日本の都道府県で一番の長寿を誇る。「[[日本]]の屋根」と呼ばれ、県境に標高2000m - 3000m級の高山が連なり、内部にも山岳が重なりあう急峻で複雑な地形である。数多の水源を擁し、[[天竜川]](南信、諏訪湖を水源とし伊那谷を通る)、[[木曽川]](中信)は南下して[[太平洋]]へ、[[信濃川|千曲川]](東信、北信)、[[犀川 (長野県)|犀川]](中信)は長野市で合流して北上し、県境を越えて[[信濃川]]と名称を変えて日本海へ、[[姫川]](中信)も日本海に流れている。長野県に流域をもつ一級河川としては、信濃川水系・天竜川水系・木曽川水系・姫川水系・[[矢作川]]水系・[[富士川]]水系・[[関川]]水系・[[利根川]]水系がある。
548 ⟶ 547行目:
 
=== 原始 ===
長野県域でも[[旧石器時代]]の遺跡がいくつか発掘されている。その中の[[野尻湖#学術調査|野尻湖遺跡]](立ヶ鼻遺跡)から人類が活躍していたことを示す槍状木器・骨器・[[剥片石器]]などの遺物が発見されている。この遺跡は[[ナウマンゾウ]]や[[オオツノシカ]]などの大型哺乳動物を解体した[[キルサイト]]と推定されている。時期は約2万5千年前~3〜3万年前のものである。全国で発見されている[[斧形石器]]の約4分の1にあたる239点を出土し刃の部分を砥石で研磨した物が多く、世界でも最も古い[[磨製石器]]と言われている<ref>{{Cite book|和書|author=財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター|title=掘ってわかった信州の歴史―長野県埋蔵文化財センター30周年記念誌―|publisher=財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター|year=2013|page=7}}</ref>。その他この時代の遺跡としては仲町(信濃町)・日向林B(信濃町)・石子原(飯田市)遺跡が発見されている。
 
2000年代の前半に竹佐中原(たけさなかはら)遺跡([[飯田市]])が発掘・調査されている。この遺跡の石器集中地点4カ所から石器を含む800余点の[[旧石器時代]]の遺物が出土した。この石器包含層の自然科学分析(火山灰分析、植物珪酸体分析、炭素14年代測定、光ルミネッセンス年代測定など)が行われ「3万年古く5万年より新しい」という結果が出た。今までは、日本列島に人々が居住し始めたのは後期旧石器時代の約3万年前以降であると考えられていたが、この遺跡の発掘調査で[[中期旧石器時代]]の終わり頃(3万年前から5万年前)には本県に人々が生活を始めていたことが証明された<ref>[http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_153553 竹佐中原遺跡「5万〜3万年前」 後期旧石器時代より古く] 信濃毎日新聞 2010年5月20日</ref>。
554 ⟶ 553行目:
2万年前以降では剥片石器を特徴とする石器群が県内各地から発見されるようになる。後期旧石器時代が終わる頃には日本で最初の[[細石刃]]が矢出川遺跡(南牧村)で見つかっている<ref>福島正樹「信濃史のはじまり」 古川貞雄・福島正樹・井原今朝男・青木歳幸・小平千文『長野県の歴史』山川出版社 2003年 10-12ページ</ref>。
 
有史以前、県内には[[縄文時代]]の[[遺跡]]が多数分布し、この時代の中心地の一つであった。茅野市で発掘された土偶は2体が[[国宝]]とされている。また[[小県郡]][[長和町]]の[[和田峠 (長野県)|和田峠]]は日本における[[黒曜石]]の代表的な産地であり、[[諏訪郡]][[原村]]の[[阿久遺跡]]は最古級の環状集石とされている。
 
続く[[弥生文化]]は、まず[[東海地方]]から長野県南西部へと伝わり、その後日本海側の[[北陸地方]]から北部へと伝わったと考えられている。この2ルートでの波及が原因かは不明であるが、[[中野市]]の[[柳沢遺跡]]からは、東日本では唯一となる一緒に埋納された[[銅鐸]]と[[銅戈]]が出土している(銅鐸と銅戈が一緒に出土したのは日本全国でも数例しかなく、また大阪湾型と九州型の銅戈が混在していることも極めて稀なケース)。
578 ⟶ 577行目:
* [[1926年]](大正15年) - 当時の[[梅谷光貞]]県知事が地元の意見を聞かずに3つの警察署(岩村田・屋代・中野)を廃止すると発表したのをきっかけに暴動がおきる。いわゆる[[警廃事件]]が発生。これをきっかけに知事公選を求める運動が起きた。
* [[1942年]](昭和17年) - 1926年6月30日に、地方自治体としての法人格が廃止された郡に代わって、[[支庁|地方事務所]]が設置される。
* [[1945年]](昭和20年) - [[アメリカ軍|米軍機]]が長野市や上田市に空襲。死者40名。
* [[1947年]](昭和22年)[[4月12日]] - [[林虎雄]]知事が就任。
* [[1948年]](昭和23年) - 長野県庁庁舎一部焼失をきっかけに分県論が勃発。県議会で採決されるも議場を埋め尽くした県民の「[[信濃の国]]」大合唱により流会(とする説があるが、事実ではない)、結局否決される。これが後の県歌制定の素地となる。ただし、仮に可決されても国([[内閣]])や[[国会 (日本)|国会]]は分県を認めない方針であったという<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/kikaku/092/7.htm YOMIURI ONLINE 「県歌 信濃の国」第1部〈5〉]</ref>。
* [[1956年]](昭和31年)[[6月1日]] - 災害復興の支出などによる県財政赤字のため、[[地方財政再建促進特別措置法]]を適用。[[財政再建団体]]に指定。
* [[1958年]](昭和33年)[[10月15日]] - 西筑摩郡神坂村が[[総務省|自治庁]]の裁定により分村。馬籠地区を山口村に編入し、湯舟沢地区を岐阜県中津川市に編入させる。世にいう[[島崎藤村]]騒動。
* [[1959年]](昭和34年)[[4月26日]] - [[西沢権一郎]]知事が就任。
* [[1961年]](昭和36年)[[4月1日]] - [[長野県企業局]]発足。
* [[1962年]](昭和37年)[[3月31日]] - 好景気による県財政収入の増加で、当初計画より2年早く財政再建が終了する。
* [[1965年]](昭和40年)[[7月16日]] - 県営[[松本空港]](愛称:信州まつもと空港)が開港する。
608 ⟶ 607行目:
 
== 人口 ==
[[ファイル:Growth rate map of municipalities of Nagano prefecture, Japan.svg|thumb||300px|長野県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
{{Multicol}}
'''増加'''
{{legend|#225500|10.0 % 以上}}
{{legend|#44AA00|7.5 - 9.99 %}}
{{legend|#66FF00|5.0 - 7.49 %}}
{{legend|#99FF55|2.5 - 4.99 %}}
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
{{Multicol-break}}
634 ⟶ 633行目:
*# [[佐久市]](10万人)
<gallery>
File:善光寺口バス乗り場.JPG|[[長野市]]([[県都]][[中核市]])
File:松本駅前2.jpg|[[松本市]]([[特例市|施行時特例市]])
File:国道141号.JPG|[[上田市]]
650 ⟶ 649行目:
File:Togura-Kamiyamada Onsen survey.jpg|[[千曲市]]
File:130607 Kamisuwa Onsen Suwa Japan01n.jpg|[[諏訪市]]
File:160501 Zenkoji Nagano Japan06s3.jpg|[[長野市]]([[県都]][[中核市]])
File:Komoro castle00s3872.jpg|[[小諸市]]
</gallery>
795 ⟶ 794行目:
* 農業産出額(2006年)<ref>農林水産省『生産農業所得統計』 2006年</ref>
* #松本市 183億円
*# 長野市 166億円
*# 安曇野市 113億円
*# 佐久市 107億円
809 ⟶ 808行目:
*# 塩尻市 5,565億円
*# 松本市 5,404億円
*# 長野市 4,364億円
*# 上田市 4,146億円
*# 飯田市 2,671億円
816 ⟶ 815行目:
*# 茅野市 1,778億円
*# 千曲市 1,537億円
[[第三次産業|第3次産業]]
* [[日本の年間商品販売額一覧|年間商品販売額]] (括弧内は小売業のみの販売額)(2006年度) <ref>経済産業省『商業統計表産業編』 2007年</ref>
*# 長野市 1兆4,841億円(4,519億円)
*# 松本市 1兆2,955億円(3,328億円)
1,044 ⟶ 1,043行目:
* 教育現場においては、小中学校・高校の体育授業での女子生徒の[[ブルマー]]採用を全国でいち早く廃止した。また現在は男子生徒の[[短パン]]も廃止され、県内全ての小中学校・高校で[[ハーフパンツ]]を[[体操着]]に採用している。
* 女性の学校教員採用は少ない。
* 伝統的に[[メディア・リテラシー]]教育を重視する考え方が強い傾向がある。かつては全国の都道府県で唯一、[[青少年保護育成条例]]を制定していなかったが、近年においては、児童の性被害防止の必要性が叫ばれ、2016年6月の県議会において、[[淫行処罰規定]]を含んだ「'''こどもを性被害から守るための条例'''」案が提出され、[[2016年]][[7月1日]]に成立し<ref> 2016年7月2日 信濃毎日新聞 1面</ref>、同年[[7月7日]]から施行された<ref> 2016年7月7日 信濃毎日新聞 2面</ref><ref group="注釈">淫行処罰規定と夜間における児童の外出制限については[[周知期間]]の後2016年[[11月1日]]に施行された。</ref>。市町村単位においては、[[長野市]]と[[佐久市]]は独自に条例を制定しているほか、[[東御市]]も長野県下初の淫行処罰規定を盛り込んだ条例が制定された。条例が制定されていない地域であっても、未成年者への[[淫行]]は[[児童福祉法]]第34条、[[児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律|児童ポルノ・児童買春処罰法]]、[[刑法 (日本)|刑法]]第224条、同第225条の[[略取・誘拐罪|未成年者略取及び誘拐罪・わいせつ目的誘拐罪]]での検挙実績がある。
* [[性風俗関連特殊営業]]については昭和59年12月24日長野県条例第34号により、店舗型性風俗特殊営業と店舗型電話異性紹介営業については長野市及び松本市の各一部が営業禁止地域から除外されているが、同条例及び[[風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律]]第28条に定める施設との兼ね合いから、[[ソープランド|特殊浴場]](店舗型性風俗特殊営業1号営業)は実質的に規制されている。
 
1,098 ⟶ 1,097行目:
* [[長野日報]]
* 信州民報
* 信州日報(2013年(平成25年)休刊)
* 東信ジャーナル
* [[市民タイムス]]
1,218 ⟶ 1,217行目:
:* [[信州ブレイブウォリアーズ]] (千曲市)
; [[バレーボール]]
: [[チャレンジリーグ (バレーボール)|V・チャレンジリーグI]]
:* [[VC長野トライデンツ]](南箕輪村)
: 北信越地域リーグ
1,268 ⟶ 1,267行目:
; 国指定の名勝
* [[姨捨山]](田毎の月)
* [[天竜峡]]
* [[上高地]]
* [[寝覚の床]]
* [[光前寺]]庭園
*[[米子大瀑布|米子瀑布群]]([[須坂市]])
 
1,386 ⟶ 1,385行目:
{{長野県の地域}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:なかのけん}}
 
{{デフォルトソート:なかのけん}}
[[Category:日本の都道府県]]
[[Category:長野県|*]]