「百人町」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 地理 ==
[[ファイル:Chuuousen Ookubo eki 1.jpg|thumb|200px|[[大久保駅 (東京都)|大久保駅]]]]
[[ファイル:Shinookubo_sta1.jpg|thumb|200px|[[新大久保駅]]]]
[[江戸時代]]から[[ツツジ]]の名所として知られたが、[[1903年]]6月に[[日比谷公園]]が開設されるとツツジの多くはそちらへ転売され、それ以後は[[宅地]]化が進んだ<ref>徳永康元『ブダペスト回想』所収「大久保の七十年」</ref>。[[戦前]]は静かな[[住宅地]]で<ref>[[川本三郎]]「郊外の文学誌」p.48</ref>、[[夏目漱石]]の『[[三四郎]]』では[[寺田寅彦]]をモデルとする野々宮宗八の住む場所に設定され、郊外の寂しい住宅地として描かれている。[[小学校]]の時分から百人町近辺に育った洋画家の[[曽宮一念]]は、「その頃の大久保は武蔵野の入口であったと同時に江戸時代からの静かな隠栖の地、又遊山の地でもあったらしい」と述べている<ref>曽宮一念「[[明治|明治時代]]の大久保」(「文学散歩」1961年10月号)</ref>。林芙美子の『稲妻』(1936年)に「山の手の大久保」との表現が登場することから、この近辺は[[大正]]から[[昭和]]にかけて「郊外」から「山の手」になったと川本三郎は考えている<ref name="kawa66" />。