「ガンマ関数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
19行目:
:<math>\begin{align}
\Gamma(z+1)&=\int_{t=0}^{\infty}{t^z(-e^{-t})'}\,dt \\
&=\left[-t^z e^{-t}\right]_{t=0}^{\infty}
+z\int_{t=0}^{\infty}{t^{z-1}e^{-t}}\,dt \\
&=z\Gamma(z)
\end{align}</math>
28 ⟶ 29行目:
\end{align}</math>
である。従って、[[自然数]] {{mvar|n}} について
:<math>\begin{align}
\begin{align}
\Gamma (n+1)=n!
\end{align}</math>
</math>
 
が成り立ち、その意味でガンマ関数は[[階乗]]の定義域を[[複素平面]]に拡張したものとなっているが、そもそもガンマ関数は「階乗の複素数への拡張となるもの」の実例としてオイラーが考案したのである。実際には、そのような関数は無数に存在するが、正の実軸上で[[凸関数|対数凸]]である解析関数という条件を付ければ、それは一意に定まりガンマ関数に他ならない(→'''[[ボーア・モレルップの定理]]''')。右半平面においてオイラー積分で定義されたガンマ関数は全平面に[[有理型関数|有理型]]に[[解析接続]]する。ガンマ関数は[[零点]]を持たず、原点と負の整数に一位の極を持つ。その[[留数]]は、
{{Indent|<math>\operatorname{Res}(\Gamma , -n) = \frac{(-1)^n}{n!} </math>}}