削除された内容 追加された内容
漢字の起源
中国語版へのリンク、reflistの追加
15行目:
 
== 東洋・西洋の語源 ==
東洋および西洋漢字の[[定義]]は[[時代:zh:東洋|東洋(中国語)]]および使われる[[地域:zh:西洋|西洋(中国語)]]は、中国を中心おいた相対的な概念であ、時代の移り変わりや世界観の変化から定義が大きく変化していった。中国周辺の漢字文化圏の各国では、定義がさらに独自に変化していった。東洋・西洋の概念は[[古代中国]]まで遡り、[[秦]]の時代には[[華南]]から南の海、現在の[[南シナ海]]を南海と呼び、南海から[[インド洋]]にかけてを[[南洋]]と呼んでいた。後に航路拡張に伴い華南から南に伸ばした[[経線]]によって東西に分け,それぞれを東洋,西洋といった。[[14世紀]]半ばの中国の文献には[[ブルネイ]]以東を東洋、[[インドシナ半島]]から[[インド]]へかけてを西洋と呼んでいた<ref>kotobank [https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E6%B4%8B-546549 「西洋」] </ref>。
 
[[File:Sancai Tuhui World Map.jpg|thumb|300px|山海輿地全圖 1607年頃]]
[[15世紀]]に入り[[鄭和の大航海]]により[[アラビア半島]]や[[アフリカ]]東岸まで到達し、[[16世紀]]末には[[ヨーロッパ]]から[[地理学]]や[[航海法]]の伝来もあり,広東を通る東経 113度を境として東洋と西洋に区分した。[[フィリピン]]・[[ボルネオ]]などを東洋諸国、[[ジャワ]]からインドシナ半島を西洋諸国、[[台湾]]から[[日本]]にかけてが[[小東洋]]、南インドが[[小西洋]]、ヨーロッパに至る海を[[大西洋]]、[[アメリカ大陸]]に至る海を[[大東洋]]と呼んだ。現代中国では東洋は日本を意味するが、西洋は日本での定義と同様に使われている<ref>kotobank ブリタニカ国際大百科事典 [https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E6%B4%8B-104278#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 「東洋」] </ref>。
 
33行目:
== ベトナムにおける「東洋」 ==
[[ベトナム]]では、西洋に対して、アジアの中心であるという意味も含めて、[[インドシナ]]のことを「Đông Dương(東洋)」と呼んでいる。狭義の「東洋」はベトナムのほか[[ラオス]]と[[カンボジア]]を合わせた旧[[フランス領インドシナ]]の3カ国、広義の「東洋」はさらに隣国の[[タイ王国|タイ]]や、[[マレーシア]]と[[ミャンマー]]を含む。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==