削除された内容 追加された内容
Pcocsgo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{国際化|date=2009年10月31日 (土) 01:19 (UTC)|領域=日本}}
[[File:Incence at grave.JPG|thumb|right|200px|日本や中国では祖先の墓に[[線香]]を供える。]]
'''祖霊信仰'''(それいしんこう)もしくは'''祖先崇拝'''(そせんすうはい)とは、既に死んだ祖先が、生きている者の生活に影響を与えている、あるいは与えることができる、という信仰に基づく宗教体系である。
 
[[中国]]、[[朝鮮]]、[[日本]](とりわけ[[沖縄県|沖縄]])など東北アジアのものが特に有名であるが、[[ズールー人]]など、世界的にも見られる。中国では祖先崇拝と呼ばれ、[[清明節]]などの習慣がある。日本では、学問的には祖先崇拝の名称が用いられているほか、祖霊信仰という名称も用いられている。先進国では、過去に存在しても、一神教などに置き換わられて、超越されている事が、一般的とされる<ref>Encyclopedia Britannica,15th edition,1994,vol.26,page545,Systems of Religious and Spiritual Belief</ref><ref>[[ジョン・ダワー]]、容赦なき戦争、2001年、平凡社ライブラリー、259ページ</ref>。
12 ⟶ 11行目:
又、「先祖への神聖視」は、裏返すと「後裔への軽視」や「血縁のない人たちの軽視」という側面を持っている場合がある。
 
===出自集団との関連性===
「先祖」を社会的に意味づけする社会においても、生物学的・遺伝的に見て繋がりのある先行者が全て「先祖」と見なされている訳では必ずしもない。特定のタイプ、カテゴリーの人間を「先祖」としている。
 
祖先を崇拝する社会において、「先祖」とされる人は、その社会の親族構造と関連性がある。すなわち父系社会においては、父方の生物学的先祖であった人が「先祖」とされるなど、崇拝する側の親族構造・社会制度、「先祖」とされる対象のヒエラルキー・システムに、相関性・関係性があるのである。<ref>[[マイヤー・フォーテス]](Meyer Fortes)によるガーナのタレンシの社会における祖先崇拝の分析</ref><ref>フュステル・ド・クーランジュによる古代ローマの親族制度および宗教の研究</ref><ref>Maurice Freedmanによる中国の親族制度などの研究</ref>
 
== 世界各地傾向祖先崇拝 ==
=== 中国の祖先崇拝 ===
世界的には、[[儒教]]とその影響を受けている地域に、先祖を敬い子孫を蔑む傾向が色濃い。儒教圏では「長幼の序」「[[孝悌]]」が重視され、親・祖父母・兄姉・先祖などの年長者を無条件に敬い、子供・孫・弟妹・後裔などの年少者を一方的に蔑む社会風潮が顕著である。この儒教圏の社会風潮は単語にも顕著に現れている。具体例として:
中国の祖先崇拝の文化は[[儒教]]が根源になっていると考えられがちだが、儒教思想が広がるかなり前から祖先崇拝の文化は存在した<ref name="2hour">{{Cite book |和書 |author=島崎晋 |year=2016 |title=中国人の考え方が2時間でわかる本 |pages=162-163 }}</ref>。
#親への無条件の尊敬を意味する「[[孝]]」「親孝行」という語はあるが、子供への無条件の尊敬を意味する語は存在しない。又、日本語には、「孝行息子」という尊称や、「親不孝」という蔑称まで存在する。
 
#日本語では、「親から子供に対する」断絶は「勘当」と呼ばれるが、「子供から親に対する」断絶を意味する語が存在しない。
[[殷]]の時代には病気や災害は天や祖先の祟りであると考えられており、それを宥めるために祭祀が行われていた<ref name="2hour" />。また、殷は強固な父系社会であり、祖先を敬うことは社会秩序の維持のためにも重要であったと考えられている<ref name="2hour" />。
#子孫の系統を「卑属」「비속 (漢字:卑属)」<!--(卑劣、卑怯、卑俗etc)-->と呼んで蔑み、先祖の系統を「尊属」「존속 (漢字:尊属)」<!--(尊敬、尊厳、尊重etc)-->と呼んで敬っている。
 
という語が見られる。
[[周]]の時代になると、福は祖先から、災いは天からもたらされると考えられるようになり、子孫の幸福のために祖先を祀るという考え方が生まれた<ref name="2hour" />。
 
このような中国の祖先崇拝の文化は[[孔子]]及びその弟子たちが儒教を通して発展させた<ref name="2hour" />。孔子の生きた春秋時代は従来の身分秩序が崩壊した時代であり、孔子は緩やかな家父長制に基づく家族関係をもとに社会秩序を再構築することを説いた<ref name="2hour" />。儒教はもともと大きな社会勢力ではなかったが、漢の時代になって儒教の経典が公認され、儒家が要職に登用されるようになって中国全土へと普及した<ref name="2hour" />。
 
===日本の祖先崇拝===
42 ⟶ 43行目:
祖霊信仰に関連する事項では、やはり墓所について屋敷墓の存在が挙げられる。屋敷墓は、自分の屋敷の中に墓を設けることである。史料や遺構で確認されるのは中世期である。この時代の墓制や葬送習慣についての詳細は、地域や身分階級によって異なるから、一概には言えない面もあるが、屋敷の中に死者を葬る特殊な墓制があるため、[[屋敷神]]としての先祖を家の中に祀った祖霊信仰の一種と考えることができる。
 
===韓国の祖先崇拝===
韓国も日本と同じ儒教圏であり、祖霊信仰が根強い。日本の法事に当たる祭祀(チェサ、[[:en:Jesa]])が[[ソルラル]] (旧正月) 、[[秋夕]] (チュソッ) 、曽祖父、祖父、父の忌日に家族が集まって行われる。また、祭祀は普通長男が行う。 ただし、信仰の対象になるのは、自分の直接の祖先のみで、[[傍系]]の祖先は信仰の対象にならない。従って、[[子孫]]を残さないまま死去したら、[[無縁仏]]として扱われる。