削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
 
== 生涯 ==
=== 生い立ち ===
後に[[ジャーナリスト]]として活躍する長谷川清(のちに改名した[[長谷川淑夫]]の名前で知られる。楽天、あるいは世民とも号した)の長男として[[新潟県]][[佐渡郡]][[赤泊村]](現:[[佐渡市]]赤泊)に生まれる。1歳のとき、[[犬養木堂]]の依頼で函館新聞の主筆となった父に従って一家で[[函館市|函館]]に移住、同地の弥生小学校に通い、当時[[大正天皇|皇太子]]の北海道巡啓に際しては梅太郎の作文が[[台覧]]に供せられた。やがて北海道庁立函館中学校(現[[北海道函館中部高等学校|函館中部高校]])に入学、当時の函館は国際色豊かな港町であり、海外への憧れを抱き成長したという。父は子供の頃から海太郎に英語を教え、また[[徳富蘆花]]「順礼紀行」を愛読した。中学3年頃から[[石川啄木]]に傾倒、白楊詩社という文芸グループに参加し作詩に励み、4年の時には野球の応援団長として活躍した。
 
函館中学で5年生一同が運動部長排斥からストライキを起こし、首謀者とされた海太郎が卒業試験で落第処分となり、退校して上京し、[[明治大学]]専門部法科に入学する。大学時代は[[大杉栄]]の家にも出入りしていたともいう<ref name="shiro">長谷川四郎「随筆丹下左膳」(『長谷川四郎 ちくま日本文学全集46』筑摩書房 1992年)</ref>。明治大学専門部卒業後、勉強のために父親が旅費を工面して、1920年に太平洋航路の香取丸で渡米し、[[オハイオ州]]の[[オベリン大学]]に入学するが、同年の終わりごろ退学、様々な職種を転々としながら全米を放浪する。またIWW([[世界産業労働組合]])で組合活動も行っていた<ref name="shiro"/>
 
[[1924年]]には貨物船の船員として南米からオーストラリア、香港を経て、大連に寄港し、そこで下船して朝鮮経由で帰国した。再度渡米を予定していたが、移民法の改正があってアメリカ大使館から[[査証|ビザ]]が降りなくなった。
 
=== 流行作家となる ===
帰国後は[[松本泰]]主宰『[[探偵文芸]]』に参加し、[[森下雨村]]を知る。東京では弟の潾二郎のいる下宿に住んだが、そこにいた函館時代の友人[[水谷準]]の紹介で<ref>水谷の話では水谷の紹介なしで新青年編集部に原稿を持ち込んだところ森下雨村が採用したという(月報4 座談会 新青年あれこれ『 新青年傑作選』 第4巻 翻訳編、立風書房、1991年</ref>、1925年に『[[新青年 (日本)|新青年]]』に谷譲次名で「ヤング東郷」「ところどころ」など、滞米中の実体験に基づき、アメリカで生きる日本人(日系人)単純労働者の生き方をユーモラスに描いた「めりけんじゃっぷ」ものを掲載し始める。続いて『探偵文芸』に林不忘名で時代物「釘抜藤吉捕物覚書」、『[[探偵趣味の会|探偵趣味]]』『[[苦楽]]』誌などに、メリケンもの、現代探偵小説を発表し始める。当時刊行中の[[平凡社]]『現代大衆文学全集』35巻の「探偵小説 新人作家集」にも「釘抜藤吉捕物覚書」が5編が収録された。
 
19 ⟶ 18行目:
また1928年から1年超にわたって、中央公論社特派員の名目で夫婦で、[[釜山]]から[[シベリア鉄道]]を経てヨーロッパ14か国を訪問し、その旅行記は'''谷譲次'''名の「新世界巡礼」として同誌に連載された(単行本化時に「踊る地平線」)。この時夫人の和子も『[[婦人公論]]』に[[ロンドン]]、[[パリ]]の滞在記を掲載している。
 
ロンドン滞在時には、第一次世界大戦後のヨーロッパにおけるノンフィクションの流行に触発され<ref>尾崎秀樹「解説」(『一人三人全集 5 浴槽の花嫁』河出書房新社 1969年)</ref>、古本屋で犯罪者の資料を買い漁り、この時の着想から、1929年から33年にかけて『中央公論』に「世界怪奇実話」を'''牧逸馬'''名で連載。その後も牧逸馬名では、欧米の犯罪小説、怪奇小説の翻訳・翻案物や海外の怪事件を扱ったノンフィクション、昭和初期の都市風俗小説などを著し、女性読者層にも人気を博した。この中で、[[タイタニック号沈没事故]]を描いた一話「運命のSOS」により、海難信号である「SOS」が流行語となり、[[淡谷のり子]](水町昌子)「S・O・S」(1931年)といったレコードも発売された<ref name="mohri"></ref>。帰国後は帝国ホテルに缶詰めとなったが、1929年に鎌倉材木座に移る。この頃中央公論社で出版部を新設するにあたり、嶋中雄作はその責任者を長谷川に打診したて雪ノ下執筆多忙のため叶わなかった。また1930年新居を構え『婦人公論』に掲載したエッセイからかね御殿貞操のアメリカ化を排すの末尾部分を作者に無断で削除する呼ばいう事件があり、こに激怒して以後同誌への執筆はほとんど無くなった。
 
=== 執筆生活 ===
毎日新聞には1930年から33年まで部長待遇の契約だったが、城戸元亮取締役会長の辞任騒動に追従し、連載中だった丹下左膳の続編『続大岡政談』は読売新聞に題名も『丹下左膳』として連載された。1933年からは新潮社で『一人三人全集』全16巻を刊行開始。1934年に[[鎌倉]]に新居を構える。この年には東京日日新聞の朝刊に「新しき天」、夕刊に「丹下左膳」を同時に連載するということもあった。『[[講談倶楽部]]』では1928年に「十二時半」を掲載した際に原稿料で折り合わず、その後講談社には執筆していなかったが、1934年から『[[キング (雑誌)|キング]]』『講談倶楽部』両誌同時に連載開始、「悲恋華」は連載3回目で読者投票1位となって『講談倶楽部』五大小説とも呼ばれ<ref>(岡田)</ref>、並行して35年に時代もの「四季咲お美乃」を林不忘名で連載を始めていた。
 
=== 執筆生活 ===
1931年に翻訳した[[:en:Viña Delmar|ヴィニア・デルマー]]の小説『バッド・ガール』は、[[水の江瀧子]]が使って流行語となっていた「キミ、僕」を会話に使い、その[[:en:Bad Girl (1931 film)|映画版]]も同年公開され、当時の[[モダンガール]]のブームに乗って大きく喧伝されて、その主題歌が[[日本コロムビア|コロムビア]]と[[ビクター]]でレコード化された<ref name="mohri">[[毛利眞人]]『ニッポン エロ・グロ・ナンセンス 昭和モダン歌謡の光と影』講談社 2016年</ref>。
:コロムビア盤「バッドガールの唄」作詩[[菊田一夫]]、作・編曲奥山貞吉、歌[[河原喜久恵]]、1931年
:ビクター盤「バッド・ガール」作詩[[西條八十|柳水巴]]、編曲[[橋本國彦|足利龍之助]]、歌[[羽衣歌子]](曲は[[パソドブレ]]「ドン・ホセ」)1931年
 
毎日新聞には1930年「この太陽」執筆時から33年まで部長待遇での3年間独占契約で、東京日日新聞の朝刊に「新しき天」、夕刊に「丹下左膳」を同時に連載するということもあったが、。1933年に城戸元亮取締役会長の辞任騒動に追従し、連載中だった丹下左膳の続編『続大岡政談』は読売新聞に題名も『丹下左膳』として連載された。1933年からは新潮社で『一人三人全集』全16巻を刊行開始。1934年に[[鎌倉[[小袋坂]]に新居を構える。この年「からかね御殿」と呼ばれ、お披露目は東京日日新聞雑誌朝刊に「新関係者を集めて[[神田伯龍]]の講談を聞く会を催き天」、夕刊た。家「丹下左膳」を同時に連載するというは事務室があり、夫人の兄がそで出版社もあの折衝を行なてい<ref>和田芳恵『ひとつの文壇史』講談社 2008年</ref>。『[[講談倶楽部]]』では1928年に「十二時半」を掲載した際に原稿料で折り合わず、その後講談社には執筆していなかったが、1934年から『[[キング (雑誌)|キング]]』『講談倶楽部』両誌同時に連載開始、「悲恋華」は連載3回目で読者投票1位となって『講談倶楽部』五大小説とも呼ばれ<ref>(岡田)</ref>、並行して35年に時代もの「四季咲お美乃」を林不忘名で連載を始めていた。
 
[[File:Hasegawa-Kaitaro-hi.jpg|right|thumb|160px|鎌倉市妙本寺の海太郎夫妻の墓石横に建てられた碑]]
1935年6月、『一人三人全集』の完結した2週間後に鎌倉の自宅にて35歳の若さで急死した。持病の喘息の発作だったという。この時に連載中の作品として、『講談倶楽部』2作の他に谷譲次名「新巌窟王」、林不忘名「時雨伝八」「蛇の目定九郎」「白梅紅梅」、牧逸馬名「大いなる朝」「虹の故郷」「双心臓」があった。絶筆となった「都会の怪異 七時分」は、『[[日の出 (雑誌)|日の出]]』編集者の[[和田芳恵]]が先に聞いていた結末部分を書き足して掲載された。また文壇付き合いのなかった梅太郎の通夜には、和田芳恵の他、嶋中雄作、『[[オール読物]]』編集長の菅忠雄、元東京日々学芸部長の新妻莞に3人が付き添った。墓所は[[鎌倉市]][[比企谷]][[妙本寺]]、海太郎が腰を下ろして想を練ったという巨石の上に墓石が立てられた。この超多忙な中の急死にあって[[菊池寛]]は「ジヤアナリズムが、作家に無理な仕事をさせなくなるとすれば、我々に取っては、一つの救いである。」(『文藝春秋』1935年10月号)とも書いている。
 
死後にも[[川口松太郎]]「新篇丹下左膳」、[[谷屋充]]「新作丹下左膳」、[[陣出達朗]]「女左膳」などの左膳ものが書かれ、映画・演劇化も数多く行われている。
48 ⟶ 47行目:
*『大陸』(『中央公論』1930年1-5月)
*『新巌窟王』(『日の出』1934年1-11月)
*『都会の怪異 七時分』(『日の出』1935年)
;林不忘名義
*『釘抜藤吉捕物覚書』(『探偵文芸』1925年、『苦楽』1926年)
73 ⟶ 72行目:
*『白仙郷』(『[[苦楽]]』1928年1-5月)
*『十二時半』(『講談倶楽部』1928年3月)
*『世界怪奇実話』(『中央公論』1929年10-1933年8月)
*『この太陽』中央公論社 1930年(『毎日新聞』1930年1-8月)
*『ヴェランダの椅子 現代ユーモア全集22』小学館・集英社 1930年
*『モダーン読本』天人社 1930年
*『浴槽の花嫁』中央公論社 1930年(『中央公論』)
*『愛すべく』(『サンデー毎日特別号』1931年1月)
*『七つの海』(『毎日新聞』1931年6-7月)
*『運命のSOS』中央公論社 1931年(『中央公論』)
*『世界怪奇実話』(『中央公論』1929年10-1933年8月)
*『海のない港』中央公論社 1931年
*『戦争とは何だ』中央公論社 1932年(『中央公論』)
*『相思樹』中央公論社 1932年(『主婦之友』1931年5-12月)
*『呆れたものですね』(『主婦之友』1932年1-4月)
97 ⟶ 98行目:
*『一人三人全集』(全16巻)新潮社 1933-35年
*『カラー版国民の文学10 林不忘』河出書房 1968年(「丹下左膳(鈴川源十郎の巻)」「魔像」収録)
*『一人三人全集』(全6巻)河出書房新社 1969年(林不忘「釘抜藤吉捕物覚書」「丹下左膳」、谷譲次「テキサス無宿」「踊る地平線」、牧逸馬「浴槽の花嫁」「七時0三分」)
 
===訳書===