削除された内容 追加された内容
リンク貼替え (Wikipedia:Bot作業依頼, oldid=57465452 による)
m →‎証明: (高木「初等整数論講義」に沿った証明にしました。)
38行目:
 
== 証明 ==
ベズーの補題は性質を定義する[[除法の原理]]、すなわち <math>0</math> でない整数 <math>b</math> による割り算は <math>\left | b \right |</math> よりも真に小さい[[余り]]をもつことの結果である。以下の証明は任意の[[ユークリッド整域]]に対して適用することができる。
ベズーの補題は性質を定義する[[除法の原理]]、すなわち 0 でない整数 ''b'' による割り算は |''b''| よりも真に小さい[[余り]]をもつことの結果である。以下の証明は任意の[[ユークリッド整域]]に対して適用することができる。与えられた 0 でない整数 ''a'' と ''b'' に対して、''x'' と ''y'' を整数として ''ax'' + ''by'' の形のすべてのものの中で絶対値が最小の 0 でない整数 {{nowrap|''d'' {{=}} ''as'' + ''bt''}} が存在する。必要ならば ''s'' と ''t'' の符号を両方変えることによって ''d'' &gt; 0 と仮定してよい。さて ''a'' または ''b'' の ''d'' による割り算の余りはまた ''ax'' + ''by'' の形である、なぜならばそれは {{nowrap|''d'' {{=}} ''as'' + ''bt''}} の倍数を ''a'' あるいは ''b'' から引くことによって得られるからで、一方、それは ''d'' よりも絶対値において真に小さくなければならない。そのような余りとしてあり得る唯一の数は 0 しか残らないので、''d'' は ''a'' と ''b'' をちょうど割り切る。''c'' が ''a'' と ''b'' の別の共通因子であれば、''c'' もまた ''as'' + ''bt'' = ''d'' を割り切る。''c'' は ''d'' を割り切るが ''d'' と等しくないので、''c'' は ''d'' よりも小さくなければならない。これが意味するのは、''d'' は ''a'' と ''b'' の最大公約数ということである。これで証明が完了する。
 
与えられた <math>0</math> でない整数 <math>a</math> と <math>b</math> に対して、<math>x</math> と <math>y</math> を整数として <math>ax + by</math> のとりうる整数の集合 <math>\mathit{S}</math>について、<math>\mathit{S}</math> の任意の要素 <math>u, v</math> および整数 <math>k</math> に対して <math>u + v, ku</math> は <math>\mathit{S}</math> に含まれる。実際、<math>u, v</math> が <math>u = ax_1 + by_1, v = ax_2 + by_2</math> と書ければ、<math>u + v = a(x_1 + x_2) + b(x_2 + y_2) \in \mathit{S}, ku = a(kx_1) + b(ky_1) \in \mathit{S} </math> である。
 
今 <math>\mathit{S}</math> に含まれる正の整数のうち最小の数を <math>h</math> とする。すると、<math>\mathit{S}</math> の要素はすべて <math>h</math> の倍数になっている。
 
というのは、もし <math>h</math> の倍数で表せない数 <math>m</math> が存在すると仮定すると <math>m</math> を <math>h</math> で割った商を <math>q</math>、<math>0</math> でない余りを <math>r</math> と置いて <math>m = qh + r</math> と書け、<math>r = m - qh</math> より <math>r \in \mathit{S}</math>。<math>r</math> は割り算の余りなので割る数 <math>h</math> より小さく、
これは <math>h</math> が <math>\mathit{S}</math> の最小の数であるという仮定に反する。すなわち <math>\mathit{S}</math> の要素はすべて <math>h</math> の倍数になっている。
 
<math>ax + by</math> の式で <math>x = 1, y = 0</math> を代入すれば <math>a</math> となるから、<math>a \in \mathit{S}</math>、同様に <math>b \in \mathit{S}</math>。
ということは、<math>a, b</math> は <math>h</math> の倍数であり、<math>h</math> は <math>a, b</math> の公約数である。したがって <math>a, b</math> の最大公約数 <math>g</math> 以下であるから <math>h \leqq g</math>。……①
 
また <math>a, b</math> は <math>g</math> の倍数だから、<math>a = a'g, b = b'g</math> と置いて、<math> ax + by = (a'x + b'y)g</math> となり、<math>\mathit{S}</math> の要素は <math>g</math> の倍数である。
特に <math>h \in \mathit{S}</math> も <math>g</math> の倍数だから、<math>h \geqq g</math>。……②
 
①②より <math>h = g</math>、すなわち、<math>ax + by = d</math>(<math>d</math> は <math>a, b</math> の最大公約数)を満たす <math>x, y</math> が存在する。
 
== 一般化 ==