「リボルビング払い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
見出し2概要の追加と増額支払いの追加
1個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.3)
30行目:
しかし、現実には消費者金融の返済方法の9割はリボルビング払いで占められているともいわれる。リボルビング払いが多重債務者を生む元凶になっているとの批判を受け、[[日本貸金業協会]]はリボルビング払いの返済期限を30万円以下の場合は原則3年以内、30万円を超える場合は原則5年以内とする自主規制を[[2007年]]12月に設けた。2010年6月18日には、[[貸金業]]者からの個人の借入総額が年収の3分の1に制限される[[貸金業法]]の改正(いわゆる総量規制)が施行された。これにより、リボルビング払いも含めて顧客の返済限度を超える高額の借り入れが法的にも禁止されることとなった。
 
一方、[[クレジットカード]]のショッピング枠は貸金業法の規制を受けないため、前述の総量規制で借り入れができなくなった債務者がクレジットカード会社のリボルビング払いに移行し、返済に耐えられなくなるトラブルが急増している<ref>[http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20101209/Mainichi_20101210k0000m020095000c.html <リボ払い>トラブル急増 改正貸金業法が影響]exciteニュース 2010年12月9日 {{リンク切れwebarchive|url=https://web.archive.org/web/20101213164542/http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20101209/Mainichi_20101210k0000m020095000c.html |date=2014201051213日 }}</ref>。
 
もともとクレジットカード業界においては、多額の利息収入を見込めるリボルビング払いに顧客を誘導する傾向が少なからず見られた。特に、[[グレーゾーン金利]]問題で、収益源であったカードローンの金利が引き下げられた影響で、その傾向は顕著になっている。