「レーガノミクス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.3)
3行目:
'''レーガノミクス'''、または'''レーガノミックス'''({{lang-en-short|Reaganomics}})は、[[1980年代]]に[[アメリカ合衆国大統領]]の[[ロナルド・レーガン]]がとった、一連の[[自由主義]][[経済政策]]である。
 
[[市場原理]]に基づき[[社会保障]]費の削減と減税を行ったが、しかし[[軍事]]費という政府支出を拡大させた<ref name="us-gov-budget-historical-tables-fyscal-year-2014-outlay-by-function">[http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/budget/fy2014/assets/hist.pdf White House] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131019234558/http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/budget/fy2014/assets/hist.pdf |date=2013年10月19日 }} >Office of Management and Budget>Historical Tables>Fiscal year 2014 Budget of the U.S. government>143 - 144Page>Section3 Federal Government Outlay by Function]</ref>。[[グループ・ブリュッセル・ランバート]]が[[コールバーグ・クラビス・ロバーツ]]や[[フィデリティ・インベストメンツ]]と連携し[[M&A]]を流行させ、経済規模は拡大した。レーガン政権は結果として[[貿易赤字]]・財政赤字([[双子の赤字]])を増大させた。
 
== 概要 ==
10行目:
レーガンが打ち出した経済政策は[[減税]]による供給面からの経済刺激を主張する[[サプライサイド経済学]]に基づいており、またスタグフレーションの物価上昇という弊害を抑えるために「通貨高政策」を前提条件にしていた。経済学者の多くは、減税を経済の'''需要面'''から刺激する政策として考えるのに対し、サプライサイド経済理論支持者は'''供給面'''においてはるかに大きな効果があると主張した。
 
当初これらの政策は、[[アメリカ合衆国大統領予備選挙|党内の大統領候補者戦]]を争った[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]が副大統領就任前に「呪術経済政策(ブードゥー・エコノミー)」と揶揄したが、その後すぐに'''レーガノミクス'''として知られるようになった。社会保障支出の縮小と軍事支出の増加と並行して行われた減税は、巨額の財政赤字と累積債務の増加をもたらし、政府の累積債務はレーガン大統領の就任時と比較して、後任のジョージ・H・W・ブッシュ大統領の就任時には、金額では9090億4100万ドルから2兆6011億400万ドルへと2.6倍に、GDP比では33.4%から51.9%に増加した<ref name="us-gov-budget-historical-tables-fyscal-year-2014-federal-debt">[http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/budget/fy2014/assets/hist.pdf White House>Office of Management and Budget>Historical Tables>Fiscal year 2014 Budget of the u.S. government>50 - 80Page>Section5 Federal Debt] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131019234558/http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/budget/fy2014/assets/hist.pdf |date=2013年10月19日 }}</ref>。
 
== 展開と結果 ==
38行目:
連邦政府機関の雇用者は1980年の497万人から1988年には536万人に増大し、軍人以外の連邦政府機関の雇用者数は1980年の287万人から1988年には311万人に増大した<ref name="us-dod-bufget-fyscal-year-2014-employmebt" />。
 
[[1980年代]]、年度の通貨額ベースのGDPは[[1980年]]の2兆7240億ドルから[[1988年]]には5兆80億ドルへ1.84倍に増大した<ref name="us-gov-budget-historical-tables-fyscal-year-2014-Gross Domestic Product">[http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/budget/fy2014/assets/hist.pdf White House>Office of Management and Budget>Historical Tables>Fiscal year 2014 Budget of the u.S. government>215 - 2164Page>Section10 Gross Domestic Product and Implict Outlays Deflators] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131019234558/http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/budget/fy2014/assets/hist.pdf |date=2013年10月19日 }}</ref>。
 
企業の投資資金は、高金利による株安から他の企業の買収合併へ向かい、株式ブームを生み出した。なお、株式ブームは[[1987年]]の[[ブラックマンデー]]により終了した。しかし、この株式ブームは[[FRB]]の裁量により深刻な恐慌をもたらさなかったが、このことがアメリカ経済のFRB・金融政策依存と資産経済化をもたらすことになった。