削除された内容 追加された内容
海蜇 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
9行目:
これに対抗するため、民衆は自衛組織を作り、盗賊に対抗していた。しかし満洲内の混乱が進むにつれ、力を持った馬賊が本来の「自衛」を越えて盗賊まがいな行為も行う場合があった。
 
また、満洲で[[関東軍|日本軍]]の支配が強くなるにしたがい、馬賊は日本人とも衝突するようになり、満洲各地で日本軍ないし日本人を襲う事件が発生する。現在の日本人が抱く「馬賊」のイメージは、この頃のものである。しかし、全ての馬賊が[[抗]]姿勢を示したわけではない。当時は、[[外蒙古]]の支配を確実にした[[ソビエト連邦|ソビエト]]が満洲での影響力を高めるための工作手段として馬賊を利用しようとしており、同時に[[内蒙古]]・満洲の[[共産主義]]化を食い止めるため[[関東軍]]も馬賊を利用していた。日ソ双方の思惑により、馬賊は機動工作部隊としての色を帯びていく事となる。
 
また、馬賊の中には[[軍閥]]に成長するものもあった。馬賊出身の軍閥としては[[張作霖]]・[[馬占山]]等が有名であるが、彼らは当時中国で繰り返されていた[[政権交代]]の混乱に乗じて、その時々の政権の軍事的後見を担う事で連携していた(当時の中国には[[徴兵制度]]等はなく、政権に雇われた馬賊が「正規軍・政府軍」であり、また、馬賊の頭目が勝手に官職や軍の階級を自称する例もあった)。ただその連合も、馬賊をめぐる各勢力の思惑の変遷もあって決して長期安定的なものではなくその時々で連携先を変え、離合集散を常とした。