「Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sante Ole (会話 | 投稿記録)
Ononsgsg (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{Infobox CPU
| 名称 = Sandy Bridge
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像の説明 =
| 生産開始 = [[2011年]][[1月]]
| 生産終了 =
| 販売者 =
| 設計者 =
| 生産者 = [[インテル]]
| 最低周波数 =
| 最高周波数 =
| 最低周波数単位 =
| 最高周波数単位 =
| FSB最低周波数 =
| FSB最高周波数 =
| FSB最低単位 =
| FSB最高単位 =
| QPI最低帯域 =
| QPI最高帯域 =
| QPI最低単位 =
| QPI最高単位 =
| HyperTransport最低帯域 =
| HyperTransport最高帯域 =
| HyperTransport最低単位 =
| HyperTransport最高単位 =
| 最大プロセスルール = 32nm
| 最小プロセスルール =
| トランジスタ =
| 命令セット = x86-64, Intel 64
| 拡張命令セット =
| アーキテクチャ = x64
| マイクロアーキテクチャ =
| コア数 = 1から8
| L1キャッシュ =
| L2キャッシュ =
| L3キャッシュ =
| L4キャッシュ =
| GPU =
| 前世代プロセッサ = [[Nehalemマイクロアーキテクチャ|Nehalem]]
| 次世代プロセッサ = [[Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ|Ivy Bridge]]
| コプロセッサ =
| ソケット = {{ubl|LGA 1155|LGA 2011}}
| パッケージ =
| コードネーム =
| ブランド名 = {{ubl|Core i3|Core i5|Core i7|Celeron|Pentium|Xeon}}
}}
 
'''Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ'''(サンディブリッジ マイクロアーキテクチャ)とは、[[インテル]]によって開発された[[Nehalemマイクロアーキテクチャ]]に継ぐ[[マイクロプロセッサ]]の[[マイクロアーキテクチャ]]であり、'''第二世代Coreプロセッサー'''として製品化されている。第二世代Coreプロセッサーという言葉は、IntelがSandy Bridgeマイクロアーキテクチャで初めて用いた言葉であり、'''Coreマイクロアーキテクチャ'''と'''Nehalemマイクロアーキテクチャ'''のCoreブランドのプロセッサは、'''前世代Coreプロセッサー'''と定義している。このことから、AVX命令セットの追加が第二世代Coreプロセッサーの定義だと推定される。特にCore ixプロセッサの世代を区別する場合は、'''Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ'''を第二世代Core ixプロセッサー、[[Nehalemマイクロアーキテクチャ]]を前世代Core ixプロセッサーと区別している。[[Xeon]]、第二世代[[Intel Core i7|Core i7]]、第二世代[[Intel Core i5|Core i5]]、第二世代[[Intel Core i3|Core i3]]、[[Intel Pentium (2010年)|Pentium]]、[[Intel Celeron (2010年)|Celeron]]の[[ブランド]]で商品提供している。