「コンテナ車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
たね (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
19行目:
コンテナ輸送黎明期には、2個または3個積みのローカル線用の2軸車も存在したが、基本的に車体中央部の高さを大きくした魚腹形台枠をもつ2軸ボギー車が現在に至るまで主力であり、初期の[[国鉄コキ5500形貨車|コキ5500形]]では10フィート形コンテナ5個積であったが、[[1971年]](昭和46年)に登場した[[国鉄コキ50000形貨車|コキ50000形]]以降は車体を延長し、12フィート形コンテナ5個積みが標準となった。それ以前に製造された10フィート形コンテナ5個積のものは、12フィートコンテナ4個積みに改造されている。
 
コンテナ輸送は、拠点間の高速輸送においてメリットを発揮することから、高速化にも意が注がれており、最初のコンテナ列車「たから号」の最高速度は、当時の一般的な貨物列車の最高速度65km65 km/hを大きく上回る85km85 km/hで、1966年(昭和41年)には、最高速度100km100 km/hの[[国鉄コキ10000形貨車|コキ10000形]]が登場した。しかし、コキ10000形はブレーキ装置などへの圧縮空気供給の関係から、牽引する機関車が限定されるなどの欠点もあり、1971年からは最高速度を95km95 km/hとしたコキ50000形に移行した。
 
[[1987年]](昭和62年)の[[国鉄分割民営化]]後に貨物輸送を引き継いだJR貨物では、最高速度110km110 km/hの[[JR貨物コキ100系貨車|コキ100系]]を開発した。コキ100系では、海上コンテナの積載に配慮して床面を下げており、後年製造された改良型では、より多様なコンテナの積載に対応するようになっている。
 
[[2004年]](平成16年)には、さらなる高速化を図るため、動力分散式を採用した日本初の本格的[[貨物電車]]列車[[JR貨物M250系電車|M250系]]が登場した。同車により、最高速度120km130 km/hによるコンテナ輸送が[[東京貨物ターミナル駅|東京貨物ターミナル]]~[[安治川口駅|安治川口]]間で行なわれている。
 
==主な形式==