「奄美群島」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
1個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.4)
9行目:
名称の由来については、今なお不明な点が多い。伝承では[[琉球王国]]の[[創世神話]]に登場する「アマミキヨ」(アマミコ、阿麻弥姑)神に由来するとされる。ただし琉球王国の神話や「アマミキヨ」の起源は文献上[[10世紀]]から[[13世紀]]の間までしか遡れず、[[7世紀]]には日本列島の中央政権にその名称と存在が知られていたこととは時間的な開きが生じている。また「アマミキヨ」の名称使用自体が[[沖縄本島]]周辺に限られており、奄美群島では「テルクミ」の名称で伝わっている(沖縄本島に隣接する[[与論島]]では「アマミキヨ」)。加計呂麻島ノロの伝承ではアマミキヨが湯湾岳に神降りしたとされて居る。これらの事を含めて「アマミキヨ」とは奄美そのものを指し、琉球王国の成立には奄美勢力の南下、または奄美を経由した本土勢力が深く関わっていたのではないかと指摘する研究者もいる{{誰|date=2010年3月}}。「アマミキヨ」降臨の地とされる「アマンデー」(奄美嶽、海見嶽)もその立地条件や奄美群島北部には希少な[[御嶽 (沖縄)|御嶽]]的存在であり、それらが琉球王国の聖地とされる「[[斎場御嶽]]」と酷似しているため琉球領時代に持ち込まれた伝承とも言われている{{要出典|date=2010年3月}}。
 
長らく「奄美'''諸島'''」、「奄美'''群島'''」と2通りの呼称があり、[[国土地理院]]は前者を、[[法令]]<ref>例えば、1954年に制定された[[奄美群島振興開発特別措置法|奄美群島復興特別措置法]]。</ref>や[[海上保安庁]][[海洋情報部]]は後者を用いてきた<ref name="tbh27">{{PDFlink|[http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/tbh27/tbh27-02.pdf 我が国の広域な地名及びその範囲についての調査研究]}} 「海洋情報部技報」Vol.27、海上保安庁海洋情報部海洋研究室 安城たつひこ・同航海情報課 割田育生</ref>が、[[2010年]][[2月15日]]に国土地理院と海上保安庁海洋情報部によって構成される地名等の統一に関する連絡協議会は「'''奄美群島'''」を決定地名に採用した<ref>{{Waybackcite web |url=http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa60003.html |title=『奄美群島』を決定地名に採用 |dateaccessdate=201002210457162013年5月19日 |archiveurl=https://archive.is/20120731202454/http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa60003.html |archivedate=2012年7月31日 |deadlinkdate=2017年10月 }} 国土地理院、2010年2月19日</ref>。
 
== 概要 ==