「常用漢字」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
3行目:
'''常用漢字'''(じょうようかんじ)は、日常生活において現代[[日本語]]を書き表す場合に使用する目安として[[日本政府]]より選定された[[漢字]]である。現在は2136字が選定されている。
 
== 概説 ==
[[日本]][[文部科学省]][[文化審議会]]国語分科会の答申に基づき、「[[法令]]、公用文書、[[新聞]]、[[雑誌]]、[[放送]]など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」<ref>常用漢字表(2010年)まえがき</ref>として内閣[[告示]]「常用漢字表」で示された現代日本における[[日本語]]の漢字である。
 
10行目:
常用漢字表の目的は、漢字使用の目安であって制限ではない一方、日本の[[学習指導要領]]では[[義務教育]]の[[国語 (教科)|国語]]で読みを習う漢字は常用漢字しか規定がない<ref>さらに漢字を適切に使うことに関しては、[[義務教育]]では[[学年別漢字配当表]]に示されている漢字にとどまる。</ref>。日本の主な[[報道機関]]は、[[日本新聞協会]]が発行する[http://www.pressnet.or.jp/news/headline/101130_916.html 『新聞用語集』](新聞用語懇談会編)に掲載される[[新聞常用漢字表]]に基づき、各社で多少手を加えて、漢字使用の基準としている場合が多い。常用漢字制限からくる[[漢字]]と[[平仮名]]の「混ぜ書き」は、各種メディアの慣例として[[1946年]]から続いている。
 
== 採用されている常用漢字 ==
{{main|常用漢字一覧}}
 
189行目:
: {{JIS2004フォント|愛'''嬌'''(あいきょう)、相'''槌'''(あいづち)、愛'''撫'''(あいぶ)、'''阿吽'''(あうん)、'''啞'''然(あぜん)、'''斡'''旋(あっせん)、'''軋轢'''(あつれき)、'''阿呆'''(あほう)、安'''堵'''(あんど)、'''鞍'''馬(あんば)、一'''縷'''(いちる)、一'''揆'''(いっき)、'''溢'''血(いっけつ)、位'''牌'''(いはい)、隠'''棲'''(いんせい)、'''隕'''石(いんせき)、'''迂'''回(うかい)、'''迂闊'''(うかつ)、'''烏'''合(うごう)、'''胡'''散(うさん)、'''卯'''月(うづき)、'''蘊'''蓄(うんちく)、'''曳'''航(えいこう)、'''婉'''曲(えんきょく)、'''淵'''源(えんげん)、'''冤'''罪(えんざい)、'''厭'''世(えんせい)、'''謳'''歌(おうか)、'''嘔'''吐(おうと)、'''桶'''屋(おけや)、'''邂逅'''(かいこう)、改'''竄'''(かいざん)、'''凱'''旋(がいせん)、'''乖'''離(かいり)、界'''隈'''(かいわい)、花'''卉'''(かき)、'''愕'''然(がくぜん)、'''攪拌'''(かくはん)、'''攪'''乱(かくらん)、'''恰'''幅(かっぷく)、'''闊'''歩(かっぽ)、割'''烹'''(かっぽう)、'''刮'''目(かつもく)、化'''膿'''(かのう)、'''蒲鉾'''(かまぼこ)、'''顆'''粒(かりゅう)、瓦'''礫'''(がれき)、可'''憐'''(かれん)、'''柑橘'''(かんきつ)、'''贋'''作(がんさく)、貫'''禄'''(かんろく)、義'''侠'''心(ぎきょうしん)、飢'''饉'''(ききん)、揮'''毫'''(きごう)、'''毅'''然(きぜん)、'''艤'''装(ぎそう)、忌'''憚'''(きたん)、'''几'''帳面(きちょうめん)、'''拮'''抗(きっこう)、祈'''禱'''(きとう)、'''杵'''柄(きねづか)、欺'''瞞'''(ぎまん)、急'''遽'''(きゅうきょ)、'''厩'''舎(きゅうしゃ)、急'''峻'''(きゅうしゅん)、'''仇'''敵(きゅうてき)、狭'''隘'''(きょうあい)、驚'''愕'''(きょうがく)、'''筐'''体または'''筺'''体(きょうたい)、強'''靱'''(きょうじん)、教'''鞭'''(きょうべん)、橋'''梁'''(きょうりょう)、'''綺'''麗(きれい)、金'''箔'''(きんぱく)、'''寓'''話(ぐうわ)、'''矩'''形(くけい)、苦'''悶'''(くもん)、'''燻'''製(くんせい)、'''慧'''眼(けいがん)、敬'''虔'''(けいけん)、'''罫'''線(けいせん)、啓'''蒙'''(けいもう)、'''痙攣'''(けいれん)、'''稀'''有(けう)、逆'''鱗'''(げきりん)、'''牽'''引(けんいん)、'''喧嘩'''(けんか)、研'''鑽'''(けんさん)、'''牽'''制(けんせい)、'''喧'''騒または'''喧噪'''(けんそう)、'''倦'''怠(けんたい)、'''喧'''伝(けんでん)、'''絢爛'''(けんらん)、堅'''牢'''(けんろう)、'''轟'''音(ごうおん)、'''狡猾'''(こうかつ)、強'''姦'''(ごうかん)、好々'''爺'''(こうこうや)、'''恍惚'''(こうこつ)、合'''祀'''(ごうし)、'''膠'''着(こうちゃく)、口'''蹄'''疫(こうていえき)、五臓六'''腑'''(ごぞうろっぷ)、'''姑'''息(こそく)、'''忽'''然(こつぜん)、骨'''董'''(こっとう)、誤'''謬'''(ごびゅう)、'''胡'''麻(ごま)、'''渾'''身(こんしん)、'''昏'''睡(こんすい)、混'''沌'''(こんとん)、紺'''碧'''(こんぺき)、'''梱'''包(こんぽう)、祭'''祀'''(さいし)、'''賽'''銭(さいせん)、錯'''綜'''(さくそう)、'''炸'''裂(さくれつ)、'''些'''細(ささい)、'''些'''事(さじ)、砂'''塵'''(さじん)、'''皐'''月(さつき)、殺'''戮'''(さつりく)、'''珊瑚'''(さんご)、'''弛'''緩(しかん)、歯'''垢'''(しこう)、'''嗜'''好(しこう)、'''獅'''子(しし)、刺'''繡'''(ししゅう)、湿'''疹'''(しっしん)、執'''拗'''(しつよう)、'''柴'''犬(しばいぬ)、'''灼'''熱(しゃくねつ)、'''惹'''起(じゃっき)、終'''焉'''(しゅうえん)、'''什'''器(じゅうき)、手'''榴'''弾(しゅりゅうだん、てりゅうだん)、'''竣'''工(しゅんこう)、'''浚渫'''(しゅんせつ)、'''哨'''戒(しょうかい)、上'''梓'''(じょうし)、'''瀟洒'''(しょうしゃ)、'''憔悴'''(しょうすい)、'''饒'''舌(じょうぜつ)、常'''套'''(じょうとう)、招'''聘'''(しょうへい)、'''醬'''油(しょうゆ)、'''擾'''乱(じょうらん)、'''熾'''烈(しれつ)、震'''撼'''(しんかん)、'''蜃'''気楼(しんきろう)、'''靱'''帯(じんたい)、信'''憑'''性(しんぴょうせい)、推'''敲'''(すいこう)、'''彗'''星(すいせい)、枢機'''卿'''(すうききょう)、'''趨'''勢(すうせい)、精'''悍'''(せいかん)、'''脆'''弱(ぜいじゃく)、清'''楚'''(せいそ)、'''棲'''息(せいそく)、'''贅'''沢(ぜいたく)、石'''鹸'''(せっけん)、'''僭'''越(せんえつ)、'''閃'''光(せんこう)、前'''哨'''(ぜんしょう)、'''剪'''定(せんてい)、'''尖'''兵(せんぺい)、'''餞'''別(せんべつ)、先'''鞭'''(せんべん)、'''殲'''滅(せんめつ)、'''蒼穹'''(そうきゅう)、操'''舵'''(そうだ)、'''蒼'''白(そうはく)、'''聡'''明(そうめい)、'''搔痒'''(そうよう)、'''齟齬'''(そご)、'''蘇'''生(そせい)、対'''峙'''(たいじ)、'''楕'''円(だえん)、'''托'''鉢(たくはつ)、脱'''兎'''(だっと)、'''竪'''穴(たてあな)、'''拿'''捕(だほ)、玉'''葱'''(たまねぎ)、'''箪笥'''(たんす)、'''蛋'''白(たんぱく)、'''耽'''美(たんび)、団'''欒'''(だんらん)、痴'''呆'''(ちほう)、茶'''碗'''(ちゃわん)、'''躊躇'''(ちゅうちょ)、'''厨'''房(ちゅうぼう)、'''寵'''愛(ちょうあい)、'''寵'''児(ちょうじ)、'''諜'''報(ちょうほう)、'''凋'''落(ちょうらく)、'''猪'''突(ちょとつ)、天'''狗'''(てんぐ)、伝書'''鳩'''(でんしょばと)、伝'''播'''(でんぱ)、天'''秤'''(てんびん)、'''澱'''粉(でんぷん)、'''顚'''末(てんまつ)、'''砥'''石(といし)、投'''函'''(とうかん)、動'''悸'''(どうき)、島'''嶼'''(とうしょ)、同'''棲'''(どうせい)、'''淘'''汰(とうた)、投'''擲'''(とうてき)、'''獰'''猛(どうもう)、'''逗'''留(とうりゅう)、棟'''梁'''(とうりょう)、怒'''濤'''(どとう)、土'''嚢'''(どのう)、'''捺'''印(なついん)、軟'''膏'''(なんこう)、任'''侠'''(にんきょう)、'''捏'''造(ねつぞう)、'''胚'''芽(はいが)、'''徘徊'''(はいかい)、廃'''墟'''(はいきょ)、排'''泄'''(はいせつ)、'''莫'''大(ばくだい)、'''播'''種(はしゅ)、'''爬'''虫類(はちゅうるい)、発'''疹'''(はっしん)、'''撥'''水(はっすい)、抜'''擢'''(ばってき)、馬鈴'''薯'''(ばれいしょ)、'''挽'''回(ばんかい)、晩'''餐'''(ばんさん)、反'''芻'''(はんすう)、'''絆'''創'''膏'''(ばんそうこう)、範'''疇'''(はんちゅう)、反'''駁'''(はんばく)、'''贔屓'''(ひいき)、卑'''怯'''(ひきょう)、秘'''訣'''(ひけつ)、'''庇'''護(ひご)、'''彦'''星(ひこぼし)、飛'''翔'''(ひしょう)、悲'''愴'''感(ひそうかん)、'''逼'''迫(ひっぱく)、被'''曝'''(ひばく)、'''誹謗'''(ひぼう)、飛'''沫'''(ひまつ)、'''媚'''薬(びやく)、'''瓢箪'''(ひょうたん)、'''豹'''変(ひょうへん)、標'''榜'''(ひょうぼう)、披'''瀝'''(ひれき)、疲労困'''憊'''(ひろうこんぱい)、卑'''猥'''(ひわい)、'''瀕'''死(ひんし)、敏'''捷'''(びんしょう)、封'''緘'''(ふうかん)、風光明'''媚'''(ふうこうめいび)、風'''靡'''(ふうび)、'''孵'''化(ふか)、'''俯瞰'''(ふかん)、復'''讐'''(ふくしゅう)、'''埠'''頭(ふとう)、不'''憫'''(ふびん)、'''焚'''書(ふんしょ)、粉'''塵'''(ふんじん)、'''扮'''装(ふんそう)、'''糞'''尿(ふんにょう)、分'''娩'''(ぶんべん)、憤'''懣'''(ふんまん)、平'''坦'''(へいたん)、'''僻'''地(へきち)、'''扁'''額(へんがく)、編'''纂'''(へんさん)、'''鞭撻'''(べんたつ)、辺'''鄙'''(へんぴ)、片'''鱗'''(へんりん)、'''萌'''芽(ほうが)、'''幇'''助(ほうじょ)、豊'''饒'''(ほうじょう)、豊'''穣'''(ほうじょう)、芳'''醇'''(ほうじゅん)、防'''錆'''(ぼうせい)、'''茫'''然(ぼうぜん)、放'''蕩'''(ほうとう)、冒'''瀆'''(ぼうとく)、'''彷彿'''または'''髣髴'''(ほうふつ)、歩'''哨'''(ほしょう)、'''菩'''提(ぼだい)、'''邁'''進(まいしん)、末'''裔'''(まつえい)、末'''梢'''(まっしょう)、麻'''痺'''(まひ)、'''蔓'''延(まんえん)、'''曼荼'''羅(まんだら)、微'''塵'''(みじん)、水'''飴'''(みずあめ)、味'''噌'''(みそ)、無'''垢'''(むく)、明'''晰'''(めいせき)、'''瞑'''想(めいそう)、'''蒙'''昧(もうまい)、'''朦朧'''(もうろう)、黙'''禱'''(もくとう)、'''勿'''論(もちろん)、'''悶'''絶(もんぜつ)、'''悶'''着(もんちゃく)、'''揶揄'''(やゆ)、羊'''羹'''(ようかん)、'''傭'''兵(ようへい)、横'''槍'''(よこやり)、'''烙'''印(らくいん)、'''螺'''旋(らせん)、'''爛'''熟(らんじゅく)、'''爛'''漫(らんまん)、'''罹'''災(りさい)、'''溜'''飲(りゅういん)、流'''暢'''(りゅうちょう)、'''凌駕'''(りょうが)、'''黎'''明(れいめい)、漏'''洩'''(ろうえい)、'''狼藉'''(ろうぜき)、'''狼狽'''(ろうばい)、'''濾'''過(ろか)、'''肋'''骨(ろっこつ)、'''歪'''曲(わいきょく)、'''矮'''小(わいしょう)}}など -->
 
== 常用漢字表に存在するが、かな書きが推奨される又または一般的に用いられていない字音訓 ==
{{独自研究|section=1|date=2016年9月}}
[[日本国憲法]]に用いられている漢字は全て当用漢字表に採られ、常用漢字表にも引き継がれている<ref>ただし、上諭に用いられている「詢」は当用漢字・常用漢字ではない。</ref>。一般的に用いられない漢字が常用漢字である一因はこのためである。