|
|
#[[大津宿]]と[[伏見宿 (京街道)|伏見宿]]を結ぶ街道。'''大津街道'''とも。
[[東海道]]の大津宿から京都中心部を通らず、[[髭茶屋追分]]から[[山科盆地]]を南下し、[[勧修寺]]から[[伏見稲荷大社|稲荷山]]の南麓に抜ける道([[大岩街道]])を通って[[京街道]]の伏見宿に至る街道。現在の[[滋賀県道・京都府道35号大津淀線]]である。
大津宿までの東海道と大津街道、伏見宿から大阪までの街道を総称して[[東海道五十三次#.E6.9D.B1.E6.B5.B7.E9.81.93.E4.BA.94.E5.8D.81.E4.B8.83.E6.AC.A1|東海道五十七次]]とすることもある。[[江戸幕府]]が[[参勤交代]]の西国大名と[[朝廷]]との接触を嫌ってつくられたとされる。
[[Category:街道|ふしみ]]
|