「寿司屋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
渚月 (会話 | 投稿記録)
1個の出典を修正し、1個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.4)
53行目:
== 日本国外各地における寿司屋 ==
[[Image:Hong Kong sushi.jpg|130px|right|thumb|[[香港]]の江戸前寿司屋]]
「日系人オーナーは10%以下」と言われる程、中国人や韓国人など日本人以外の経営・調理による寿司屋が増加している。そのため、日本の伝統的な寿司の調理法から大きく飛躍(あるいは逸脱)した調理法の料理までもが「スシ」として販売されるようになった。しかも自分の創作和食と紹介せず日本の伝統的で正式な料理方法と題しているため、日本食に詳しくない外国人に間違った日本文化を植えつけているのが問題になった。そのため、農林水産省が海外の日本食レストランのうち、伝統に基づいた日本料理を提供する「正しい和食」としてのお墨付きを与え、いわゆる「日本食を名乗る創作料理」と「伝統的な日本食」を区別するための制度を導入しようとしたが、諸外国から「スシポリス」だと反対の声もあったため、[[和食]]の国際的普及を目指す[[特定非営利活動法人]](NPO)の「日本食レストラン海外普及推進機構 (JRO)」が民間の立場から推奨店を決定する方式を取ることになった<ref>2008年1月29日産経新聞[http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080129/trd0801291806007-n1.htm 海外の日本食レストラン推奨ガイドラインを策定]{{リンク切れ|date=2017年10月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>。
 
=== 北米 ===
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では1965年、アメリカ寿司ブーム仕掛人とされる共同貿易社長の[[金井紀年]]により、[[ロサンゼルス]]の[[日本人街|日本人町]][[リトル・トーキョー]]の「川福(かわふく)」に寿司カウンターが設置されたのが始まりといわれる。これは、主に日本人移民を対象としていた。その直後には、同じく金井により、同地にレストラン「栄菊(えいぎく)」、そして「東京会館」(1990年代後半に閉店)が、それぞれアメリカで2番目、3番目のスシ・レストランとして開店された<ref>[httphttps://web.archive.org/web/20071002085831/http://www.jba.org/news/entrepreneur/index.html 日系企業協会]</ref>。栄菊の経営者家族は、現在でも同地に2店の日本食レストランを経営している。[http://sushigo55.com/_wsn/page2.html]また、[[ロサンゼルス]]にあった東京会館(1998年に閉店)の寿司職人・真下一郎は、マグロの代わりに[[アボカド]]を用いた「[[カリフォルニアロール]]」の考案者である<ref>[http://s03.megalodon.jp/2009-0616-1000-45/www.sushimasters.com/history-pioneers.htm Sushi Masters]</ref><ref>[https://www.sandiegoyuyu.com/index.php/features-2/interviews/425-2012-09-15-21-13-46 「ゆうゆうインタビュー 金井紀年」]サンディエゴゆうゆう</ref><ref>[http://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_award/pdf/2007_lec_kanai.pdf 「金井紀年様講演」]農林水産省</ref>。
 
アメリカ人向けに寿司を提供する寿司屋は、1980年代以降、健康食として日本食が注目されるとともに、[[バブル景気|バブル期]]に至る日本の経済的進出とも相まって、大きく店数を伸ばした。1983年には、[[ニューヨーク]]の寿司店「初花(はつはな)」が、[[ニューヨーク・タイムス]]紙のレストラン評で最高の4ッ星を獲得<ref>2007年6月10日ニューヨーク・タイムス[http://s01.megalodon.jp/2009-0616-1004-13/www.nytimes.com/2007/06/10/books/review/McInerney-t.html?ex=1339128000%20&%20en=8610061c0b815d90%20&%20ei=5088%20&%20partner=rssnyt%20&%20emc=r]</ref>、この頃までには寿司のイメージが転換していたことが窺える。