「ラティウム同盟」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Mogu777 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{Infobox former country|
|native_name=Foedus Latinum|conventional_long_name=Latin Leagueラティウム同盟|common_name=Latin Leagueラティウム同盟|continent=Europe|region=Southern Europe|country=Italy|era=|status=|status_text=|year_start=7th century BC紀元前7世紀|year_end=紀元前338 BC|date_end=|event_pre=|date_pre=|p1=Latins|flag_p1=アルバ・ロンガ|p2=Alba Longa|flag_p2=|s1=Roman Kingdom|flag_s1=Capitoline Wolf of Roman Kingdom.svg|image_map=Ligue-latine-carte.png|image_map_caption=Map of the main cities of the Latin Leagueラティウム同盟の加盟都市|common_languages=[[Latin language|Latinラテン語]]|government_type=Tribal [[Confederation]]部族連合|today={{ITA}}}}

ラティウム同盟 ({{Lang-la|Foedus Latinum}}; [[紀元前7世紀]]頃 – [[紀元前338年]])<ref name="Stearns">Stearns, Peter N. (2001) ''The Encyclopedia of World History'', Houghton Mifflin. pp. 76–78. {{ISBN|0-395-65237-5}}.</ref> は、[[古代ローマ]]に近隣していた約30の村々や部族からなる同盟で、相互防衛の為に結成された。この名称はラテン語に相当するものはなく、現代の歴史家によって名付けられたものである<ref>Tim Cornell, (1995), ''The Beginnings of Rome: Italy and Rome from the Bronze Age to the Punic Wars'', page 293. Routledge</ref>
 
== 同盟の結成 ==
6 ⟶ 8行目:
 
== ローマの台頭 ==
[[王政ローマ]]第七代目の王[[タルクィニウス・スペルブス]]の治世下では、ローマがラティウム同盟の主導的立場に収まり、同盟はローマの指定する日時に軍を供出して連合軍を結成する条約を結んだ。そのようにして、タルクィニウスはローマとラティウム軍の混成を進めていった<ref>[//en.wikipedia.org/wiki/Livy Livy[ティトゥス・リウィウス]], ''[//en.wikipedia.org/wiki/Ab_urbe_condita_(book) Ab urbe condita[ローマ建国史]]'', 1.50–52</ref>
 
初期の[[共和政ローマ]]とラティウム同盟が連合したのは紀元前493年の事で、それまで同盟は追放されたタルクィニウスを支援していたが、伝承によればレギッルス湖畔の戦いでローマが勝利した後に「{{仮リンク|カッシウス同盟条約 ([[|en|foedus Cassianum]])}}」が結ばれたという。条約では遠征軍におけるローマ側の主導権と、戦利品の共有 (恐らく後の[[ラティウム戦争|第二次ラティウム戦争]]の口実の一つとなったであろう)がうたわれた。 この同盟は[[アエクイ族]]や[[ウォルスキ族]]といった[[アペニン山脈]]の部族連合の侵略を撃退し、連合軍はラティウムを守り抜いた
 
ラティウム側が同盟の一員としてローマを受け入れたのか、それとも同盟とローマの間で条約が結ばれたのかははっきりしていない。
21 ⟶ 23行目:
 
== 加盟諸都市 ==
[[アルバ・ロンガ|アルファ・ロンガ]] (主導都市。紀元前7世紀中盤に破壊される)、アルデア、アリキア、コラ、ラヌウィウム、ラウィニウム、ポメティア、ティブル、トゥスクルム
 
== 脚注 ==