「月の兎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ホシ9 (会話 | 投稿記録)
→‎概要: サンスクリット
8行目:
 
『[[楚辞]]』では月(夜光)について語っている箇所に「夜光何德 死則又育 厥利維何 而顧菟在腹」という文があり、「{{読み仮名|顧菟|こと}}」という語が用いられてもいる。
 
[[サンスクリット]]ではシャシン({{unicode|śaśin}}、「兎をもつもの」)、シャシャーンカ({{unicode|śaśāṅka}}、「兎の印をもつもの」)などの語が月の別名として使われる。
 
日本における月の兎が描写された古い例には[[飛鳥時代]]([[7世紀]])に製作された『[[天寿国繍帳|天寿国曼荼羅]]』の月に描かれたものなどがある<ref name="玉兎">足立康 「玉兎のはなし」 『日本彫刻史の研究』 竜吟社 1944年 547-551頁 </ref>。鎌倉・室町時代に仏教絵画として描かれた『[[十二天|十二天像]]』では[[日天]]・[[月天]]の持物としての日・月の中に[[三足烏|烏]]と兎が描き込まれている作例もみられる<ref>『特別展 密教美術』神奈川県立金沢文庫 1991年 81、93頁</ref>。