「浅草公園六区」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
5行目:
[[File:Jintan 12kai.jpg|thumb|150px|left|[[凌雲閣]] (浅草十二階) 手前は大池]]
[[浅草寺]]周辺は[[元禄時代]]の頃から盛り場になったとされ、[[江戸]]最大の盛り場に発展。[[明治時代]]に入り欧米にならって[[公園#都市公園(営造物公園)|都市公園]]を造るべく、浅草寺の境内は[[1871年]](明治4年)1月の[[上知令|社寺領上知令]]を受けて[[明治政府]]に公収され、1873年(明治6年)1月の「[[公園#太政官布告による公園整備|太政官布達第十六号]]」により1873年3月「浅草公園」と命名された<ref>東京府は太政官政府に対して、他に[[芝公園]]、[[上野恩賜公園|上野公園]]、[[深川公園]]、[[飛鳥山公園]]を公園地として上申し指定された。</ref>。
[[1883年]](明治16年)9月浅草寺西側の日除地(通称、浅草田圃)の一部を掘って池(大池、後通称瓢箪池)とし、掘り出した土で西側と南側の池畔を築地して街区を造成、浅草寺裏手の通称奥山地区から[[見せ物小屋]]等が移転し歓楽街を形成した。1884年(明治17年)1月以後公園地は[[東京府]]によって一区から区までに区画され(同年9月七区が追加、その後公園地から除外)、その歓楽街は「浅草公園地第六区」となった<ref>一区は浅草寺本堂周辺、二区は仲見世、三区は伝法院周辺、四区は大池と瓢箪池を含む周辺(現;ウインズ浅草、浅草木馬館)、五区は奥山地区(現;浅草花やしき付近)、六区は埋立地に出来た興業街(現;浅草演芸ホール一帯)、七区は旧浅草馬道一帯(現;仲見世の裏側、後に公園地から除外)。</ref>。
暫くして[[1947年]](昭和22年)4月の「社寺等宗教団体の使用に供している地方公共団体有財産の処分に関すること」内務文部次官通牒に基づき、同年5月をもって公園地から解除されやがて浅草寺の所有に戻った<ref>[http://meijitaisho.net/toa/asakusa_park.php 浅草公園1873年1月]明治大正1868-1926</ref>。しかし一区から六区までの行政区画上の町名は、そのまま[[1965年]](昭和40年)8月の[[住居表示]]制度が導入されるまで残された。公園六区は浅草一丁目及び浅草二丁目の一部に編入されたが、今日まで「浅草公園六区」と呼ばれ続けている。