「東北方言」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
 
== 音声・音韻 ==
イ段とウ段の母音は[[中舌母音]][ï]・[ɯ̈]で発音される。このうち「し」対「す」、「ち」対「つ」およびその濁音「じ」対「ず」(「ぢ」対「づ」)は大半の地域で区別がなく、方言学ではこのことを「'''[[ズーズー弁]]'''」的発音([[裏日本方言|裏日本式音韻]])と呼んでいる。北奥羽方言では「し・ち・じ」に近い発音、南奥羽方言は「す・つ・ず」に近い発音になる。例えば「寿司・煤」は、ともに北奥羽方言で「シシ[sïsï]」、南奥羽方言で「スス[sɯ̈sɯ̈]」と発音される傾向がある。さらに南奥羽方言では、これらのウ段[[拗音]]でも、「しゅ」が「す」に、「ちゅ」が「つ」に、「じゅ」が「ず」に統合され、たとえば「習字」が「スーズ[sɯ̈ːdzɯ̈]」と発音される<ref>『現代日本語講座 第3巻 発音』33頁。</ref>。現在、これらの区別が無いのは高年層に残すのみとなり、青年層では共通語の音声になっている。「き」を{{IPA|kçɪ̈}}と発音するのも見られる。
 
また、エ段の母音は共通語よりも狭く、イ段に近い発音になる。共通語ではエ段母音は[ɛ ˔]([[基本母音]]の[[非円唇前舌半狭母音|e]]と[[非円唇前舌半広母音|ɛ]]の中間)であるが、東北方言のエ段母音はeに近い。特に母音単独拍では、北部日本海側などを除いてイ/i/を欠いており、共通語でイにあたるものはエ[e][e˔]と発音され、イとエの区別がなくなる<ref>『講座方言学 1 方言概説』81-84頁。</ref>。子音と結合した場合には、イ段とエ段は区別される。