削除された内容 追加された内容
Netsuaba (会話 | 投稿記録)
捏造コピペを何度貼っても無駄だよ。
Netsuaba (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
哲学館事件(てつがくかんじけん)とは[[明治期]]の日本で起きた[[学問]]・[[教育]]への[[弾圧]]事件である。
{{物語世界内の観点|date=2017年10月}}
{{観点|date=2017年10月}}
{{出典の明記|date=2017年9月}}
{{宣伝|date=2017年9月}}
{{大言壮語|date=2017年9月}}
{{精度|出典の捏造|date=2017年9月}}
{{未検証|date=2017年9月}}
{{独自研究|date=2017年9月}}
{{正確性|date=2017年9月}}
 
== 概要 ==
'''哲学館事件'''(てつがくかんじけん・てつがっかんじけん{{読み疑問点|date=2017年9月}})とは{{疑問点範囲|1902年(明治35年)に|date=2017年10月}}私立[[哲学館]](現在の[[東洋大学]])で発生した事件である。
 
[[井上円了]]が[[1887年]](明治20年)に設立した[[哲学館]]([[東洋大学]]の前身)は、[[1899年]](明治32年)[[文部省]]から中等教員無試験検定資格を認可され<ref>同じ年に[[東京専門学校]]と[[國學院]]も認可されている。</ref>、以後3年の課程を修了した最初の学生の卒業試験を[[1902年]](明治35年)10月に行った。
==概要==
明治の初め、学校の卒業と同時に無試験で教員になることができたのは国立の学校のみで私立にはその権利がなかった。しかし、{{要検証範囲|哲学普及のために|date=2017年10月}}教育者を育成することを目標としていた私立哲学館の[[井上円了]]は私立学校にも卒業生に対して{{疑問点範囲|無資格|date=2017年10月}}で教員となることができるよう、[[1890年]](明治23年)から当時の[[文部省]]に対して陳情を行っていた。文部省からなかなか良い返事をもらえなかった井上は、{{要検証範囲|[[学校法人慶應義塾|慶應義塾]](現在の[[慶應義塾大学]])、國學院(現在の[[國學院大學]])、[[東京専門学校 (旧制)|東京専門学校]](現在の[[早稲田大学]])と私立学校の連合を組んで|date=2017年10月}}<ref>『早稲田大学百年史 第一巻』によれば攻玉社、明治法律学校、済生学舎、物理学校なども参加している。</ref>再度陳情を行い、[[1899年]](明治32年)に{{要説明範囲|[[旧制中等教育学校|中等学校]]の教員免許|date=2017年10月}}について、卒業と同時に無試験で認可されることとなった。
 
その折規定によって文部省[[視学官]][[隈本有尚]]・[[隈本繁吉]]が臨監したが、ムーアヘッド([[:en:John Henry Muirhead|John H. Muirhead]])<ref>Muirhead のカタカナ表記については「ムーアヘツト」(『読売新聞』)のほか、「ムイアヘツド」(『時事新報』)、「ムユアヘツド」(『東洋大学創立五十年史』)、「ミユアヘツド」(『東洋哲学』)、「ミユイアヘツド」(『日本』)などがある。</ref>著、[[桑木厳翼]]補訳『倫理学』によって講義した[[中島徳蔵]]講師の試験問題の1つ、「動機善にして悪なる行為ありや」への答案の中に、動機が善であれば[[弑虐]]も認められるかのごとき文があり、[[国体]]上軽視しえないとして、教授方法などを問題にした。文部省は井上円了に詳細な報告を要請、井上は外遊中だったが2、3の交渉の後、12月13日付で無試験検定資格の認可を取り消した。中島も哲学館と[[東京高等工業学校]]の講師を辞職せざるをえなかった。
1902年(明治35年)には{{疑問点範囲|この4校で|date=2017年10月}}最初の卒業生が誕生し、私立学校ではじめての無試験教員{{要説明||date=2017年10月}}が誕生する{{疑問点範囲|はずであった|date=2017年10月}}<ref>哲学館からは既に1902年7月に修身科と漢文科から卒業生が誕生している。</ref>。しかし、哲学館の卒業試験を検定{{要説明|date=2017年10月}}した[[視学制度|視学官]]・[[隈本有尚]]が[[中島徳蔵]]の出題した内容を問題視した。この内容は[[ミュアヘッド]]{{読み疑問点|date=2017年10月}})
([[:en:John Henry Muirhead|John H. Muirhead]])の書物の一節からとられたもので{{疑問点範囲|「動機が善ならば弑逆(親など目上の人を殺すこと)も許されるであろうか」という課題|date=2017年10月}}である。{{疑問点範囲|これに対して学生が「許される」とした|date=2017年10月}}。{{要検証範囲|この考え方は当日の法理哲学においては学会の標準的な考え方であったが|date=2017年10月}}、{{要検証範囲|隈本は哲学館の教育方針について「目上を殺してよいということは天皇も殺してよいということだ。この思想は国体を危うくする恐れがある」という見解をまとめた|date=2017年10月}}<ref>視学官の隈本有尚は「教授法を改正すれば認可を取消すにも及ぶまいといふ考」えだったと述べている(『読売新聞』明治36年1月29日)。</ref>。その結果、{{要検証範囲|文部省は哲学館の廃校も前提に|date=2017年10月}}<ref>1903年2月16日付の『時事新報』に掲載された文部省の見解では「私立学校の撲滅策を講ぜん」としたものではないと述べている。</ref>教育方針の変更を迫ることとなった{{いつ|date=2017年10月}}。
 
中島は[[新聞]]や[[雑誌]]『[[丁酉倫理]]』で当局の不当を批判、また世論も沸騰、新聞や雑誌は文部省の[[私学]]への過酷な処置を非難するものが多かった。学者間にも倫理学説をめぐって論議がしきりに行われ、[[バーミンガム大学]]教授ムーアヘッドも英国から弁明書を寄せた。当時の倫理学界の中心だった[[丁酉倫理会]]の主要会員が連名で、[[1903年]](明治36年)3月、「ム氏の動機説を教育上危険と認めず」との意見を表明したので論議は落着に向かったが、学問の自由・私学の独立について考えさせた事件だった。なお哲学館は失った資格を、[[1907年]](明治40年)に回復した。
この事件は[[私立学校]]における教育の自由や学問の自由に関する議論となった。当時の新聞紙上では私学の自由を犯すものであるという見解が出る一方で、そもそもこの思想を教授した方法に問題があったのではないかという{{要説明範囲|擁護論|date=2017年10月}}も交わされた。こうした状況は[[帝国議会]]でも問題となった。ミュアヘッドも文部省の見解に対して[[イギリス]]から反論するなど、{{要検証範囲|日英間の国際問題となりかけた。そのため、文部省は廃校勧告を取り消し|date=2017年10月}}、{{要検証範囲|哲学館の[[教員免許]]無試験認可を取り消すこととした|date=2017年10月}}{{いつ|date=2017年10月}}<ref>1902年12月に中等教員免許授与資格の認可が取り消された後で騒ぎが大きくなったのであり、話の流れが支離滅裂である。</ref><ref>なお哲学館は失った資格を、1907年(明治40)に回復した。</ref>{{要出典|date=2017年9月}}
 
== 参考文献 ==
この後、哲学館は東洋大学となり、[[1928年]]([[昭和]]3年)に大学令([[1919年]]([[大正]]8年)施行)による大学となるが、申請をした{{いつ|date=2017年10月}}{{How|date=2017年10月}}にもかかわらず <ref>『東洋大学百年史 通史編Ⅰ』によれば東洋大学が初めて申請書類を提出したのは昭和2年1月19日であり、時期が合わない。</ref>他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは[[1920年]](大正9年)に認可)のは哲学館事件が尾を引いたからではないかと当時の{{いつ|date=2017年10月}}新聞は論説を書いている{{出典無効|date=2017年9月}}。また、公文書の開示結果{{出典無効|date=2017年9月}}、1920年(大正9年)に既に{{要検証範囲|認可できる要件|date=2017年10月}}は整っていたが <ref>『東洋大学百年史 通史編Ⅰ』によれば東洋大学は昭和2年の時点でも認可できる要件は整っていなかった。</ref>、この事件が影響して認可できないという内容が残されていることが判り{{出典無効|date=2017年9月}}、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された{{誰2|date=2017年9月}}。
* 清水清明 『哲学館事件と倫理問題』 みすず書房、1989年、ISBN 4622061783
 
* 中島徳蔵先生学徳顕彰会 『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2983363 中島徳蔵先生]』 1962年
{{独自研究範囲|哲学館事件は現在でも日本の教育史では大きなトピックとなっており、[[松本清張]]の『小説東京帝国大学』([[1969年]](昭和44年)、新潮社)などのように小説や論説の題材として使用されている|date=2017年10月}}。
* 東洋大学 『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1712060 東洋大学創立五十年史]』 1937年
 
* 東洋大学 『[http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05036995 東洋大学八十年史]』 1967年
== 外部リンク ==
*[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318056.htm 大学令(大正七年十二月六日勅令第三百八十八号):文部科学省]
*[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317663.htm 二 大学令の制定と大学の拡張:文部科学省]
 
== 関連項目 ==
* [[東洋大学]]
* [[井上円了]]
* [[教育中島徳蔵]]
* [[私立制度]]
* [[文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
 
 
{{学校法人東洋大学}}