削除された内容 追加された内容
老舗
54行目:
 
[[ファイル:Shichimi togarashi package by titanium22.jpg|サムネイル|長野「八幡屋礒五郎」]]
1736(元文元)年、長野、[[鬼無里村]]の勘右衛門が[[善光寺]]の境内で七味唐辛子を売るようになった<ref name="JB"/>。鬼無里村は、昔は有数の[[アサ|麻]](アサ)と和紙の産地で、江戸に商品を売りに行った帰りに仕入れた日用品を善光寺でも売っており、そこ七味唐辛子が含まれていたのである<ref name="礒五郎の誕生">{{cite web |title=八幡屋礒五郎の誕生 |url=https://www.yawataya.co.jp/about/history/02.php |publisher=八幡屋礒五郎の誕生 |accessdate=2017-10-1}}</ref>。勘右衛門は、商売では礒五郎と名乗り、そこに「八幡」を屋号(会社名)に貰った「八幡屋磯五郎」は<ref name="礒五郎の誕生"/>、財を成してからも古くは露店で一味一味に効能を述べて売り、つまり[[香具師]]という販売形態をとっていた<ref name="naid110001212064">{{Cite journal |和書|author1=小林計一郎 |date=1962 |title=善光寺堂庭町の発達 |journal=社会経済史学 |volume=27 |issue=5 |pages=482-500 |naid=110001212064 |doi=10.20624/sehs.27.5_482 |url=http://dx.doi.org/10.20624/sehs.27.5_482}}</ref>。生姜が薬味として入っており、善光寺の再建では七味入りの汁が提供され、大工が体を温めたと言われる<ref name="JB"/>。麻の実について、ホームページで麻種(おたね)と記され、新聞でも麻の種と紹介されている<ref name="ものづくり"/>。
 
==販売方法==