「キノコの部位」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 英語版へのリンクを修正
97行目:
 
== 基本体(グレバ:gleba) ==
子実体の内部に胞子を形成するようなキノコの場合、その胞子形成部分を'''基本体'''(または'''グレバ'''、[[:wen:Gleba|gleba]])という。典型的には、出口のない袋状の組織の中に、不規則に(あるいは多少とも規則的に)担子器や[[子嚢]]などの胞子形成細胞が形成される場合、その組織全体を指す。担子菌類の[[腹菌類]]、および[[セイヨウショウロ]](トリュフ)などの子嚢菌類に見られる。
 
腹菌類では子実体の内側に多数の担子器が形成されるが、胞子が成熟すると担子器は崩壊・消失する。胞子の外界への放出の方式はさまざまで、袋の先端に出口を生じて吹き出すように出るもの([[ツチグリ (菌類)|ツチグリ]]・[[ホコリタケ]]など)、子実体の結実部を包む組織('''殻皮'''、かくひ)が不規則に崩れて散布されるもの([[ノウタケ]]など)、生長の後期に柄(偽柄)が伸びて基本体が押し上げられ、粘液化するとともに異臭を放ち、[[ハエ]]などの昆虫や[[ナメクジ]]などの小動物によって胞子が伝播されるもの([[スッポンタケ]]など)、果実のような外見から鳥などの動物に誤食されることによって胞子が拡散されると考えられるもの( ''[[:wen:Cortinarius porphyroideus|Cortinarius porphyroideus]]'' などの{{仮リンク|セコティオイド菌類|en|Secotioid}})などがある。
 
== 顕微鏡下における所見 ==
113行目:
 
=== シスチジア ===
'''シスチジア'''(cystidia)は、キノコの組織中に認められる不稔性の異型細胞を総称する用語である。シスチジアのない[[種 (分類学)|種]]や、縁シスチジアと側シスチジアの形質が違う種などがありキノコの同定では重要である。日本語では、一般に'''嚢状体'''(のうじょうたい)の語が当てられる。見出される部位により、ひだの先(あるいは管孔の開口部)に存在するものを'''縁シスチジア'''(えんシスチジア:cheilocystidia)、ひだの側面(もしくは管孔の内壁面)にあるものを'''側シスチジア'''(そくシスチジア:pleurocystidia)、柄にあるものを'''柄シスチジア'''(caulocystidia)(caulocystidia)、傘の表面に見出されるものを'''傘シスチジア'''(pilocystidia)などと称する。縁・側の両者をまとめて'''子実層シスチジア'''(しじつそうシスチジア:hymenophoral cystidia)、柄・傘の両者を総称して'''表皮シスチジア'''(ひょうひシスチジア:dermatocystidia)とする。さらに、組織内の導管や乳管などに連結するものを'''偽シスチジア'''(ぎシスチジア:pseudocystidia)と呼び、そうでないものを'''レプトシスチジア'''(leptocystidia)とする区分もある。
、傘の表面に見出されるものを'''傘シスチジア'''(pilocystidia)などと称する。縁・側の両者をまとめて'''子実層シスチジア'''(しじつそうシスチジア:hymenophoral cystidia)、柄・傘の両者を総称して'''表皮シスチジア'''(ひょうひシスチジア:dermatocystidia)とする。さらに、組織内の導管や乳管などに連結するものを'''偽シスチジア'''(ぎシスチジア:pseudocystidia)と呼び、そうでないものを'''レプトシスチジア'''(leptocystidia)とする区分もある。
 
顕微化学的視点からは、[[アンモニア]]水や[[水酸化カリウム]]などのアルカリで黄変する不定形の内容物を含むものを'''黄金シスチジア'''(Crysocystidia)と称する。ただし、[[細胞質]]がアルカリで均一に黄変するものは、この用語の範疇には含まれない(ジンガサタケ属''Anellaria'' など)。また、[[メチルブルー]]で青く染まる顆粒状の内容物を含むものを'''グレオシスチジア'''('''粘嚢状体''':gloeocystidia)、著しく光を屈折して輝いてみえる油状の内容物を有するものを'''油管シスチジア'''(ゆかんシスチジア:oleocystidia)という。前者はサンゴハリタケ属''Hericium'' 、後者はイタチナミハタケ属''Lentinellus'' その他に、その典型的な例がある。さらに、アセタケ属[[:en:''Inocybe''|''Inocybe'']] やアナタケ属''Schizopora'' などに見出される、厚い壁を備え、表面に不定形の結晶をこうむるシスチジアは、特に'''ランプロシスチジア'''('''油冠シスチジア''':lamprocystidia)と称されることがある。不定形の結晶を欠き、単に厚い細胞壁を有するならば、'''厚壁シスチジア'''(こうへきシスチジア)あるいは'''メチュロイド'''(metuloid)の呼称が適用される。
[[Image:Metuloid.jpg|thumb|180px|right|アセタケ属に見出される油冠シスチジアの一例。厚い細胞壁を備え、厚壁シスチジアの一例でもある。]]
 
シスチジアの定義には多少あいまいな部分もあるが、見出される位置・形態・化学的性質などによって、上記の呼称が適宜に併用されて記載に用いられている。その存在意義としては、担子器同士の間隔の調整・重力の検知(傘を水平に保ち、効率的に胞子を飛散させるため)・二次代謝産物の貯蔵や排泄などの役割を担っているとも考えられているが、まだ推測の域を出ない部分が多い。
 
 
通常、シスチジアの有無を肉眼で確認するのは困難であるが、[[ヒナノヒガサ]](''Rickenella fibula'')、[[ミヤマオチバタケ]](''Marasmius cohaerens'')など、一部の種では肉眼でも見出すことができる大きなシスチジアを持つものがある。また、ひだの縁にシスチジアが密生するものでは、ルーペでその存在を知ることが出来る場合も多い。特にひだ(もしくは管孔壁)そのものが有色でシスチジアが無色であるもの(ナヨタケ属・[[モエギタケ属]]・[[チャヒラタケ属]]など)、あるいは逆に、ひだや管孔が無色であるのにシスチジアが特有の色調を帯びるもの([[クヌギタケ属]]・[[ウラベニガサ属]]や[[イッポンシメジ属]]など)においては、ルーペを用いなくても注意深い観察によってシスチジアの有無が判断できる場合がしばしばある。
133 ⟶ 131行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
 
== 参考文献 ==
* Singer, R., 1986. The Agaricales in Modern Taxonomy (4th and reviced ed.). Koeltz Scientific Book.Book. ISBN 3-87429-254-1.
* Largent, D. L., and D. E. Stuntz, 1986. How to Identify Mushrooms to Genus Ⅰ.MacroscopicI. Macroscopic Features. Mad River Press. ISBN 978-0916422004.
* Largent, D. L., 1977. How to Identify Mushrooms to Genus Ⅰ.MacroscopicI. Macroscopic Features. Mad River Press. ISBN 978-0916422097.
* 河原栄(訳)・井口潔(監訳)、2010.2010. 『図解きのこ鑑別法 マクロとミクロによる属の見分け方』. 西村書店、東京. ISBN 978-4-89013-655-1.
* 池田良幸、2005.2005. 『北陸のきのこ図鑑』. 橋本確文堂、金沢. ISBN 4893790927
 
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|}} -->
{{節stubスタブ}}
 
== 外部リンク ==
{{節stubスタブ}}
 
{{Fungi-stub}}