「高階石河」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
整形
20行目:
|特記事項=
}}
'''高階 石河'''(たかしな の いしかわ)は、[[平安時代]]初期の[[貴族]]。名は'''石川'''とも記される。[[カバネ|姓]]は[[真人]]。[[左大臣]]・[[長屋王]]の子である[[安宿王]]の後裔。[[従四位|従四位上]]・[[高階浄階]]の子。
 
== 経歴 ==
[[弘仁14]]13年([[823822年]])[[正六位宮内省|正六位上宮内少丞]]に任ぜれ、程なく大丞に昇り、[[嵯峨天皇|嵯峨朝]]末の弘仁14年([[823年]])[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]する同年[[兵部省|兵部少輔]]に遷り、その後さ任ぜれるが、俄に[[少納言]]に遷る。声音が優れているとして父・[[高階浄階|浄階]]と相次いで少納言に任ぜられたが、当時の評判では石河の[[称唯]]([[天皇]]に召された[[官人]]が口を覆って「おお」と応答すること)の声が細やかでかつ高く、父より勝っていたという<ref name="a" >『続日本後紀』承和9年5月29日条</ref>。[[淳和天皇|淳和]]朝末には、[[常陸国#国司|常陸介]]や[[出雲国#国司|出雲守]]を続けて兼任した。
[[弘仁]]13年([[822年]])[[宮内省|宮内少丞]]に任ぜられ、程なく大丞に昇る。
 
弘仁14年([[823年]])に[[正六位|正六位上]]から[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]。[[兵部省|兵部少輔]]に遷り、その後さらに[[少納言]]に遷る。声音が優れているとして父・浄階と相次いで少納言に任ぜられたが、当時の評判では石河の[[称唯]]([[天皇]]に召された[[官人]]が口を覆って「おお」と応答すること)の声が細やかでかつ高く、父より勝っていたという<ref name="a" />。[[淳和天皇|淳和]]朝末には、[[常陸国#国司|常陸介]]や[[出雲国#国司|出雲守]]を続けて兼任した。
 
[[仁明天皇|仁明]]朝では、[[承和 (日本)|承和]]2年([[835年]])従五位上、承和8年([[841年]])[[正五位|正五位下]]と昇進し、承和9年([[842年]])には[[従四位|従四位下]]・[[中務省|中務大輔]]に叙任される。同年5月29日に[[崩御#卒去|卒去]]。[[享年]]59。最終[[官位]]は中務大輔従四位下。
 
== 官歴 ==
『[[六国史]]』による。
*[[弘仁]]13年([[822年]]):宮内少丞、宮内大丞<ref name="a">『[[続日本後紀]]』承和9年5月29日条</ref>
*[[弘仁]]13年([[822年]]) 日付不詳:[[宮内省|宮内少丞]]に任ぜられ、程なく。日付不詳:宮内大丞に昇る。
*弘仁14年([[823年]])正月7日:正六位上より従五位下<ref>『[[日本後紀]]』弘仁14年正月7日条</ref>、兵部少輔、遷少納言<ref name="a" />
*時期不詳:[[正六位|正六位上]]
*[[天長]]の頃:常陸介、出雲守<ref name="a" />
*[[承和 (日本)|承和]]2弘仁14年([[835823年]]) 正月7日:[[従五位上<ref>『続|従五位下]]。本後紀』承和2年正月7付不詳:[[兵部省|兵部少輔]]。条</ref>付不詳:[[少納言]]
*[[天長]]年間末:[[常陸国#国司|常陸介]]。[[出雲国#国司|出雲守]]
*承和8年([[841年]])11月20日:正五位下<ref>『続日本後紀』承和8年11月20日条</ref>
*[[承和9 (日本)|承和]]2年([[842835年]]) 正月7日:従下<ref>『続日本後紀』承和9年正月7日条</ref>、2月10日:中務大輔<ref>『続日本後紀』承和9年2月10日条</ref>
*承和8年([[841年]]) 11月20日:[[正五位|正五位下]]
*承和9年([[842年]]) 正月7日:[[従四位|従四位下]]。2月10日:[[中務省|中務大輔]]。5月29日:[[崩御#卒去|卒去]](中務大輔従四位下)
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
*[[森田悌]]『続日本後紀』(上下巻)、[[講談社]]〈[[講談社学術文庫]]〉、2010年
 
{{DEFAULTSORT:たかしな の いしかわ}}