「寺院諸法度」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''寺院諸法度'''('''じいん''' '''しょはっと''')は、[[江戸時代]]、[[徳川幕府]]が[[仏教]]教団に対して定めた諸法度の総称である。ただ、定まった呼称はなく、文献によっては「'''諸宗寺院法度'''(しょしゅうじいんはっと)」・「'''諸宗諸本山法度'''(しょしゅうしょほんざんはっと)」などの呼称が用いられる事もある。
 
[[儒教]]、とりわけ[[朱子学]]を重んじる政策をとった江戸幕府も、その一方で、寺領を安堵し、伽藍の整備をも推進していたが、それと同時に僧侶の統制をはかる目的から、各宗の僧に対して設けられたのが、寺院諸法度である。
22行目:
 
{{buddhism stub}}
[[Category:江戸時代幕府|しいんしと]]
[[Category:日本の歴史上の法律|しいんしと]]