削除された内容 追加された内容
新規作成 (会話 | 投稿記録)
24行目:
これ以外の数は基本的にこれらの加算で表現され、加算すべき数を、できるだけ使う文字数が少なくなるように選び、左から大きい順に並べて書く。
 
だし同じ文字を4つ以上連続で並べることはできない。そのため、例えば 4 は「{{Rn|IIII}}」、9は「{{Rn|VIIII}}」や「{{Rn|IIIIIIIII}}」とは表現できない。この場合は小さい数を大きい数の左に書くこともありこの場合右から左を減ずることを意味する。これを減算則という。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! ローマ数字
37 ⟶ 38行目:
| [[4]] || [[9]] || [[40]] || [[90]] || [[400]] || [[900]]
|}
これらの数は減算則を使わず表現することも可能(例:4 を「{{Rn|IIII}}」、9を「{{Rn|VIIII}}」)だが、通常は減算則を用いて表記する。なお、減算則が認められるのは'''同じ文字を4つ以上連続で並べるのを避けるためだけ'''であり、それ以外で使うことは認められていない。また、減算則を使う場合でも認められているのは{{Rn|I}} を大きくても <!--{{Rn|V}}または-->{{Rn|X}} までの左に、{{Rn|X}} を <!--{{Rn|L}}または-->{{Rn|C}} までの左に、{{Rn|C}} を <!--{{Rn|D}}または-->{{Rn|M}} までの左に 1 つだけおのおの置く計6種類だけであり、それ以外の使い方は認められていない。また、{{math|5 × 10{{sup|''n''}}}} を表す{{Rn|V}}、{{Rn|L}}、{{Rn|D}}は1つの数字の中で多くても1回までしか使うことができないため、例えば9を「{{Rn|VIV}}」<!--(5+(−1+5))-->、90を「{{Rn|LXL}}」<!--(50+(-10+50))-->と表記することは認められていない。したがって、例えば2者の商が10または1/10であるからと言って45を「{{Rn|VL}}」<!--(−5 + 50)-->、451を「{{Rn|LDI}}」<!--((−50 + 500) + 1)--><!--、295を「{{Rn|CCVC}}」、2950を「{{Rn|MMLM}}」-->と表記することさえ認められていない。と言うのも、例えば「{{Rn|LD}}」を450と同一視。それを使って491をローマ数字にコンヴァートすると「{{Rn|LDXLI}}」となり、{{Rn|L}}を2回使っている事になるため。
 
以上を踏まえると、1 から 9 およびその 10 倍と100 倍、1000、2000、3000は以下のような表記となる。なお、'''[[0]] を表す表記は存在しない'''。
52 ⟶ 53行目:
| 1000 || 2000 || 3000
|}
これを組み合わせることで、1 から 3999 の値が表現できるが、'''4000以上の値は表現できない'''
 
== ローマ数字の並べ方の例 ==