削除された内容 追加された内容
0個の出典を修正し、3個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.4)
編集の要約なし
28行目:
[[1798年]]に発行された絵本『[[四時交加]]』の序文では、[[山東京伝]]により「気の向くままに(絵を)描く」という意味の言葉として、用語「漫畫(画)」が使用されている<ref name="Shijinoyukikai">「平常、舗中ニ在ツテ梧ニ凭リ、偶、夫ノ貴賎士女老少等ノ大路ニ交加スル所ヲ'''漫畫'''シ」 山東京伝『四時交加』(1798年) 序文</ref>。[[1814年]]の[[葛飾北斎]]の[[北斎漫画]]により、「漫画」は戯画風のスケッチを指す意味の言葉として広まった。『北斎漫画』は絵手本(スケッチ画集)であったが、戯画や風刺画も載っていた<ref>[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40070806 北斎漫画] - 近代デジタルライブラリー</ref>。『北斎漫画』が示すとおり、江戸時代から「漫画」という言葉自体は存在したものの、この「漫画」は「戯画的な絵」「絵による随筆」という意味合いが強かった。北斎漫画は第二次世界大戦後も版行されるロングセラーとなり、幅広い層に愛読された。この影響を受け、[[尾形光琳]]の『光琳漫画』(1817年)などいくつもの戯画風の絵を載せた書籍が「 - 漫画」というタイトルになっている。明治時代に入っても月岡芳年の『芳年漫画』(1885年)など、「 - 漫画」の伝統は失われていない。ただしこれらはまだ「漫筆画」の意味に近く、現代語の「漫画」と同じ意味とは言えない。
 
日常語として「漫画」という言葉が使われ始めたのは昭和時代からで、それまでは「ポンチ」や「鳥羽絵」、「狂画」、「戯画」などと呼ばれていた。風刺(コミカル)など現代人と同じ意味で「漫画」という語を使い始めたのは明治時代の[[今泉一瓢]](いまいずみ いっぴょう)である。一瓢は1895年10月31日、風刺画を中心とする『一瓢漫画集初編』を出版、"caricature"または"cartoon"の訳語として「漫画」を用いている。一瓢は、一瓢雑話において「漫画というものは、一口にいえば滑稽書であって、その内に風刺的なものを含んだのもある、また含まないのもある。日本に昔からあるものは俗に鳥羽書、あるいは北斎漫画のやうな類の書であって、この他にはオドケ書と云う」と論じた<ref>今泉秀太郎(今泉一瓢)述、福井順 速記、『一瓢雑話』、国立国会図書館、 p1</ref>。明治期に日本に入ってきた"cartoon"と"comic"の訳語として「漫画」という言葉を使用したのは、[[北澤楽天]]が最初であり<ref name="Manga no Jiten_02">清水 勲 『日本 漫画の事典』 p102-103</ref>、以後この意味での「漫画」が現代における漫画という語へ定着するようになった。<ref name="hyo2002-2-1">{{cite web| last =美鈴| first =窪田| url =http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81002824.pdf| title =視覚伝達メディアとしての尾竹国観の「ポンチ」| publisher=神戸大学表現文化研究会| format =PDF| work =「表現文化研究」第2巻第1号2002年度| pages =11-30 |accessdate=2011年8月28日 }}</ref>
 
「漫画」という語は外国にも輸出され、"manga"の綴りでヨーロッパ語圏でも通じる日本語の一つになった。なおヨーロッパ語圏で"manga"は、日本の漫画のみを指す言葉である<ref name="definmwo">{{cite web|url=http://m-w.com/dictionary/manga|title=Definition of manga|publisher=Merriam-Webster Online|accessdate=2008-05-15}}</ref><ref>ドイツ語版ウィキペディア「[[:de:Manga|Manga]]」、スペイン語版ウィキペディア「[[:es:Manga|Manga]]」など</ref>。[[アラビア語]]では、Manjaと呼ばれている<ref>[http://publications.nichibun.ac.jp/ja/item/symp/2007-12-20/pub アラブ社会における日本のアニメ・マンガの影響]{{リンク切れ|date=2017年10月 |bot=InternetArchiveBot }}保坂修司、国際日本文化研究センター, 2007.12.20. </ref>。