削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
18行目:
反面、本画の方でも歴史人物画家として活動し、明治31年([[1898年]])[[日本美術協会]]の日本画会結成に参加。第1回展に出品した「[[佐藤忠信]]参館の図」は[[宮内省]]御用品となっており、年方は日本画会の評議員になった。同年、[[日本美術院]]の創設にも参加、特別賛助員になっている。さらに[[日本絵画協会]]第5回絵画共進会で褒状1等を受賞するなど、自ら日本画を出品し各種の展覧会で活躍した。翌明治32年([[1899年]])には日本絵画協会第7回絵画共進会で「[[平忠度]]」が銅牌を、明治33年([[1900年]])の日本絵画協会第8回絵画共進会で「富峯」が同じく銅牌を、明治35年([[1902年]])の日本絵画協会第13回絵画共進会で「[[橘逸勢]]女」<ref>「[[日野邦光|日野阿新]]」と共に出品、両者とも現在個人蔵([[茨城県近代美術館]]編集 『近代日本画史を俯瞰する5 明治の日本画 1868-1912』 1994年2-3月、pp.40-41)。</ref>が銀牌を受賞した。同年、[[小堀鞆音]]と歴史風俗画会を結成し、ますます歴史画に打ち込んだ。年方のこのような活動は、浮世絵師が時代とともに町絵師から[[芸術家]]へと変わりゆく時代を示すものであった。享年43。死因は、当時の訃報記事では[[脳梗塞|脳疾患]]と書かれているが、[[過労]]とも言われる。墓所は[[台東区]]の[[谷中墓地]]にあるが、管理する者もなく荒れ果て、無縁墓として撤去が危惧される<ref>『原色浮世絵大百科事典』第2巻は年方の墓所を松葉町貞源寺としている</ref>。また[[神田神社]]には、大正12年5月に弟子たちが建立した[[水野年方顕彰碑]]があり、こちらは千代田区指定文化財(歴史資料)として指定されている。法名は色雲院空誉年方居士。
 
門下から[[鏑木清方]]、[[池田輝方]]、[[榊原蕉園]]らの美人画家の他、小山光方、[[竹田敬方]]、[[大野静方]]、[[荒井寛方]]らの画家を輩出した。また後妻の[[水野秀方]]も年方に師事し、日本画家として活躍している。秀方は年方の挿絵下絵、校正刷り、蔵書、浮世絵コレクションを[[帝国図書館]]に寄贈し、現在も[[国立国会図書館]]に所蔵されている。
 
== 作品 ==