「シュレッダー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 正確な初代日本製の記載
14行目:
ペーパーシュレッダーとは不要書類の整理もしくは処分のための装置<ref name="jpo-card-F2">[https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/card/F2.pdf 意匠分類定義カード(F2)] 特許庁</ref>。書類裁断機ともいう<ref name="jpo-card-F2"/>。[[プライバシー]]の保護や情報漏洩の防止のために用いられる。細断はA4サイズならば1300前後の紙片になる。元来英語でシュレッダーといえば[[キャベツ]]の千切り機であったが、普及するにつれて英語においてもシュレッダーが書類細断機の意味としても認知されるようになった。ごみ箱付<ref name="jpo-card-F2"/>やレターオープナー付<ref name="jpo-card-F2"/>の製品もある。
 
[[1909年]]にアメリカの発明家 Abbot Augustus が特許を取得、[[1935年]]にパスタメーカーを基にしたシュレッダーがドイツで製造された。[[19601959年]]に[http://www.orikankyou.com/ (資)オリエンタル]が日本第一号機を開発・設計・製造し、[[明光商会1960年]]で1号機が生み出された(MSにはMSシュレッダーとして、[[明光商会]]が販売開始した
 
高度[[情報化社会]]の中で情報漏洩の危険などに対する意識の高まりと共に次第に受け入れられ、特に[[2005年]]からの[[個人情報の保護に関する法律]](個人情報保護法)の施行により、一気に企業への普及が進んだ。現在ではVTRなど紙以外の[[メディア (媒体)|記録媒体]]の処理用の機械も作られている。また[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]の普及と共に、データを[[CD-R]]/[[DVD-R]]や[[フロッピーディスク|FD]]の形で保存する機会も増え、不要になったその種のメディアの処理が求められるようになってきた(特にCD-R/DVD-Rは消去不可なので、メディアがある限り残ってしまう{{refnest|group="注"|読み取り不可にする方法としてレーベル面をカッターなどで剥がしたり、 記録面をサンドペーパー等で擦って白く曇らせることなどが挙げられる<ref>[http://www.ricoh.co.jp/drive/cd-r/support/faq/media/media_03.html よくあるご質問(CD-R/RWメディア) / DVD/CDドライブ / 製品 ] - リコー</ref>。この他には[[電子レンジ]]で[[マイクロ波]]を照射し、記録面をショートさせることで読み取れなくすることも可能であるが、わずか数秒の照射で発火する危険がある。また、手で破壊する方法もあるが'''破片が飛び散ったり、手をけがする恐れがあるので極めて危険である'''(市販のDVD-Rなどのブランクディスクメディアの使用上の注意には「'''手でディスクを割らないで下さい。破片が飛び散り、大変危険です。'''」などと記載されている場合があり、メーカーなどの業界でも注意を呼び掛けている<ref>[http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/dvd_faq/other_faq/other_faq01.html ディスクを廃棄するときに注意することはどのようなことですか] - 日立マクセル</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.jiima.or.jp/pdf/disk_20110810.pdf 光ディスクの取扱い上の注意]}} - 日本記録メディア工業会</ref>)。}}。このため、そういったメディアや[[クレジットカード]]なども裁断できるシュレッダーも普及し始めている。(なお、通常のCDは強い[[ハサミ]]なら強制的に切ることも可能)。