「協和キリン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
34行目:
 
== 概要 ==
1937年に[[宝ホールディングス|寳酒造]]・[[オエノンホールディングス|合同酒精]]・大日本酒類造の共同出資によって設立された「協和化学研究所」を淵源としている。当時は軍事用として[[アセトン]]・[[ブタノール]]や[[イソオクタン]]の必要性が高まっており、[[アルコール発酵]]の応用でアセトン・ブタノールやイソオクタンの[[微生物]][[発酵]]による合成を研究することが主目的であった。1944年には製造プラントの稼動に漕ぎ着けたが、[[眠り病 (発酵)|眠り病]]などの[[異常発酵]]の解決に手間取り、実際に量産体制を整えたのは終戦後の1948年にまでずれ込んだ。
 
その後戦時中の被害からの企業再整備に伴い、1949年に現在の会社を設立。[[加藤辨三郎]]が初代社長に就任し、発酵技術を基盤として[[ペニシリン]]や[[ストレプトマイシン]]などの医薬品製造や[[焼酎]]をはじめとした醸造業として再出発した。1955年には[[合成清酒]]「利久」の醸造元だった利久発酵工業(理化学興業(株)、理研酒工業)を、1960年には「ダイヤ焼酎」などの醸造元だった日本酒類(大日本酒類造の後身)をそれぞれ吸収合併して酒類事業を拡大させる一方で、飼料や食品添加物、化学品への製造・販売にも進出した。
 
2000年以降は事業再編を精力的に行った。2002年9月に酒類部門を[[アサヒビール]]と合弁・分社化した「[[アサヒ協和酒類製造]]」に移行し、なお且つ酒類製造子会社であった'''サントネージュワイン'''(山梨県)、ほか2社の所有株式全てをアサヒビールへ譲渡。その後、2005年にアサヒビールとの合弁を解消し、現在はアサヒビールの子会社の[[ニッカウヰスキー]]が協和醱酵工業が製造発売していた[[焼酎]](大五郎、かのか、玄海)・[[ワイン]]の製造を引き継いでいる(アサヒ協和酒類製造は2006年1月1日付けでニッカウヰスキーと合併した)。

[[フリーズドライ]][[スープ]]の「本格派・たまごスープ」などで知られる[[食品]]・[[調味料]]事業については、2005年4月1日に「協和発酵フーズ」として分社。その後、キリンビールグループとの経営統合により、2009年4月1日にキリンフードテック(旧・武田キリン食品)と統合し、[[MCフードスペシャリティーズ|キリン協和フーズ(現、MCフードスペシャリティーズ)]]が発足した。化学品部門は、化学品製造子会社である協和油化(1966年設立)と2004年に統合し、協和発酵ケミカル(現、[[KHネオケム]])となった。
 
2007年10月、キリングループとの戦略的提携(キリン傘下入り)を発表。まず[[キリンホールディングス]]が友好的[[株式公開買付け|TOB]]によって協和醱酵工業株式28.49%を取得。そして[[2008年]]4月1日、協和醱酵工業がキリングループの医薬品事業会社である[[キリンファーマ]]を株式交換により完全子会社化。キリンホールディングスの株式保有比率は50.10%となり、同社の連結子会社となった。協和醱酵工業・キリンファーマ両社は、2008年10月1日に協和醱酵工業を存続会社として合併し'''協和発酵キリン株式会社'''となった。