「京橋 (大阪市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Location of Kyobashi Bridge.png|thumb|280px|京橋(左)と[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]](右上)の位置関係。]]
'''京橋'''(きょうばし)は、[[大阪府]][[大阪市]]にある橋およびその周辺の、旧町名、。具体的には以下のものを指す
* [[寝屋川]](古大和川)に架かる橋梁。
* 京橋南詰〜[[天満橋]]南詰〜[[天神橋 (大阪市)|天神橋]]南詰〜[[今橋 (大阪市)|今橋]]東詰にかけての旧町名。
* 大阪市[[都島区]]にある[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]周辺の地域名。
 
== 概要 ==
[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]の[[京橋 (東京都中央区)|京橋]]とは違って、尻下がりの[[アクセント]]で「'''きょ'''うばし」と発音される<ref>なお、長堀鶴見緑地線の列車接近・入線メロディーは「京橋」の発音をメロディー化したものである。</ref>。
 
具体的には以下のものを指す。
京橋(橋梁)は京橋駅から約1.2[[キロメートル|km]]西へ離れており、[[片町線]]の廃止区間にあった[[片町駅]](代替駅は[[JR東西線]][[大阪城北詰駅]])の方が京橋(橋梁)に近い。これは現在の[[大阪環状線]]の京橋駅が先に設置され、片町線の京橋駅は乗換駅として後から設置された経緯による。なお、現在は[[天満橋駅]]が京橋(橋梁)の最寄駅である。
* [[寝屋川]](古大和川)に架かる[[橋梁]]
 
* 京橋南詰 - [[天満橋]]南詰 - [[天神橋 (大阪市)|天神橋]]南詰 - [[今橋 (大阪市)|今橋]]東詰にかけての旧町名。
京橋(橋梁)は[[京街道 (大坂街道)|京街道]]の起点(のち[[高麗橋]]に変更)、また[[東海道]]五十七次の終点(江戸[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]から137里4町1間)であり、[[大坂]]では数少ない[[公儀橋]]であった。北詰には京街道沿いに相生西町・相生東町・野田町といった町並が形成され、川魚市場もあり、大坂の玄関口のひとつとして賑わった。南詰は[[大坂城]]の[[虎口]]のひとつである京橋口となる。
* 大阪市[[都島区]]にある[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]周辺の地域名。
 
[[1724年]]([[享保]]9年)の大火までは京橋南詰〜天満橋南詰〜天神橋南詰〜今橋東詰に京橋一丁目〜京橋六丁目という町名であったが、以降は[[上町筋]]以東の一丁目が火除地となったため、町名の由来となった京橋を含まない町域となってしまった。[[明治]]時代に入ると京橋一丁目〜京橋三丁目として再編され、区政施行後も[[東区 (大阪市)|東区]]の町名として存在した。また、火除地となっていた箇所は京橋前之町という町名となった。[[平成]]になって、京橋一丁目〜京橋三丁目は、[[中央区 (大阪市)|中央区]]大手前一丁目、天満橋京町、北浜東の各一部となり、京橋という町名は姿を消した。同時に京橋前之町も大手前一丁目の一部となり姿を消した。
 
== 京橋(橋梁) ==
31 ⟶ 27行目:
|建設=? - [[1924年]]
}}
京橋(橋梁)は[[京街道 (大坂街道)|京街道]]起点(のち[[高麗橋]]に変更)、また[[東海道]]五十七次の終点(江戸[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]から137里4町1間)であり、[[大坂]]では数少ない[[公儀橋12橋のひとつ]]であった[[江戸時代]]の[[擬宝珠]]には「[[元和 (日本)|元和]]九年造立」([[1623年]])の銘があった。
 
* [[1924年]](大正13年)現在の鋼橋が架橋される。
京橋(橋梁)は[[京街道 (大坂街道)|京街道]]の起点(のち[[高麗橋]]に変更)、また[[東海道]]五十七次の終点(江戸[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]から137里4町1間)であり、[[大坂]]では数少ない[[公儀橋]]であった。北詰には京街道沿いに相生西町・相生東町・野田町といった町並が形成され、川魚市場もあり、大坂の玄関口のひとつとして賑わった。南詰は[[大坂城]]の[[虎口]]のひとつである京橋口となる。
* [[1981年]](昭和56年)拡幅工事。
 
{{-}}
* [[1924年]]([[大正]]13年)現在の鋼橋が架橋され、[[1981年]]([[昭和]]56年)には拡幅工事が施された
 
== 京橋(旧町名) ==
もとは、京橋南詰 - 天満橋南詰 - 天神橋南詰 - 今橋東詰にかけて京橋1 - 6丁目という町名であった。[[1724年]]([[享保]]9年)の大火後、京橋1丁目(現在の[[上町筋]]以東)が[[火除地]]となったため、京橋2 - 6丁目となり、町名の由来である京橋(橋梁)を含まない町域となった。
 
[[1724年]]([[享保]]9年)の大火までは京橋南詰〜天満橋南詰〜天神橋南詰〜今橋東詰に京橋一丁目〜京橋六丁目という町名であったが、以降は[[上町筋]]以東の一丁目が火除地となったため、町名の由来となった京橋を含まない町域となってしまった。[[明治]]時代に入るとり、京橋1 - 3丁目〜京橋三丁目として再編され、区政施行後[[東区 (大阪市)|東区]]の町名として存在した。また、火除地となっていた箇所は京橋前之町という町名となった。[[平成]]になって入り、京橋一丁目〜京橋三1 - 3丁目は[[中央区 (大阪市)|中央区]]大手前1丁目、天満橋京町、北浜東の各一部となり、京橋という町名は姿を消した。同時に京橋前之町も大手前1丁目の一部となり姿を消した。
 
== 京橋(地域) ==
京橋駅は、現在[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[大阪環状線]][[片町線]](学研都市線)・[[JR東西線]]、[[京阪電気鉄道|京阪]][[京阪本線|本線]]、[[大阪市営地下鉄]][[大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線|長堀鶴見緑地線]]が乗り入れる大坂屈指のターミナル駅となっており、現在、京橋といった場合は当駅周辺を指すことが多
 
京橋駅は京橋(橋梁)は京橋駅から約1.2[[キロメートル|km]]西へ離れており、[[いる。片町線]]の廃止区間にあった[[片町駅]](代替駅は[[JR東西線]][[大阪城北詰駅]])の方が京橋(橋梁)に近いということになるが、これは、[[1895年]](明治28年)8月に片町駅が開業、同年10月に現在の[[大阪環状線]]の京橋駅が先に設置され開業[[1913年]](大正2年)に片町線京橋駅は乗換駅が開業して後から設置されたいう経緯による。なお、現在は[[天満橋駅]]が京橋(橋梁)の最寄駅である。
 
京阪京橋駅は[[1910年]](明治43年)に蒲生駅として開業し、[[1949年]](昭和24年)に京橋駅に改称された。なお、京阪は京橋(橋梁)の近くに初代京橋駅を設置していたが、わずか8ヶ月で廃止されている。また、片町線と同様に、京阪にも京橋駅より京橋(橋梁)に近い片町駅があったが、[[1969年]](昭和44年)に京橋駅に統合されるかたちで廃止された。
 
1895年(明治28年)に[[大阪鉄道 (初代)|大阪鉄道]](現在の大阪環状線)の京橋駅が開業して後に片町線や京阪本線との乗り換え駅となり、駅周辺が繁華街として発展するに伴い、「京橋」はその名をつけた京橋およびその周辺を指すようにの地域名とった。現在もり、都島区東野田町・片町、[[城東区]]新喜多1丁目・蒲生1丁目・野江1丁目一帯の通称であるなどを指すようになった。広義では寝屋川の南側にある中央区城見、城東区鴫野西1丁目も含まれる。京阪本線の京橋駅は[[1949年]]まで蒲生駅と名乗っており、かつては橋梁の京橋の近くに京橋駅(廃駅)があった
 
JRと京阪および地下鉄を含め、京橋駅は1日50万人以上の乗降客があり、京阪グループなどが拠点を置いていることから商業施設が集積しており、飲食店街や[[歓楽街]]も発展していることから大阪の東の玄関口とも呼ばれ、[[梅田]]界隈の[[キタ]]、[[難波]]・[[心斎橋]]界隈の[[ミナミ]]に対して、時折[[大阪ビジネスパーク]]を含む同地区界隈を'''ヒガシ'''と呼ぶことがある<ref>[http://www.kyoubasi.net/area/c1.html 京橋タウンガイド]等より</ref>。ただ、キタやミナミとは違い、ヒガシという呼称は一般にあまり浸透していないのが実状である。
 
現在の京橋駅界隈の大半は東野田町にあり、この町名は[[東成郡]]野田村に由来する。大阪市域にはもうひとつ[[西成郡]][[野田村 (大阪府西成郡)|野田村]](現 [[福島区]]野田)があり、[[1897年]](明治30年)に両村は大阪市[[北区 (大阪市)|北区]](当時)に編入され東成野田・西成野田となり、[[1900年]](明治33年)に東野田・西野田となった。また、1969年(昭和44年)まで京橋駅北西の東野田町交差点に[[大阪市電]]「東野田駅」があった。元来京橋という地名でないことも加え、ヒガシ呼称にはこういった歴史的な理由もある。
<gallery mode="packed">
File:Kyobashi Station Square in 201408.JPG|[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]前広場
80 ⟶ 86行目:
| タイトル1 = 京橋(地域)
}}
* [http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000022208.html 大阪市建設局>京橋(きょうばし)]
* [http://www.kankou.kotomeguri.com/bridge/bridge/kyobashi.html 歩いて大阪八百八橋>京橋]
* [http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/G6-008.htm 土木学会 歴史的鋼橋集覧]