「市河家文書」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
市河氏は、[[江戸時代]]に編纂された『[[甲斐国志]]』によると[[甲斐国]][[巨摩郡]][[市河荘]]([[山梨県]][[西八代郡]][[市川三郷町]])を本貫地とする一族で、一部が鎌倉時代初期に信濃に移ったとされる。『[[吾妻鏡]]』にも登場しており、鎌倉中期には中野氏を被官化して志久見郷を中心に勢力を築いたと思われる。この地は[[越後国|越後]]との国境に近い[[奥信濃]]に位置し、戦国期には[[武田氏]]に属したこともあったが、江戸期は[[上杉氏]]に従って会津・米沢と移り、代々受け継がれた文書も米沢へと移った。しかし明治期の変革の中で文書は他家の所有となり、昭和初期に本間家の所有となった(本間美術館所蔵品)。この段階で[[足利義満]]感状など一部の文書が失われており、また一部は、陸軍駐屯兵となった子孫が携行して北海道に渡った。
 
本間美術館所蔵品は、平安時代末期の[[1170年]](嘉応2年)から室町時代の[[1423年]](応永30年)まではほぼ揃っており、信濃や越後・甲斐の情勢を伝える貴重な一級資料とされ、地頭職にあったことから根本資料(当時の公文書)である鎌倉幕府下文・官宣旨・国宣などが含まれる。ただ、残存状況が室町初期までの時代に偏り、戦国時代の文書は永禄12年10月12日([[1569年]][[11月20日]])付市河新六郎宛武田家朱印状のみが現存している。