「ケデロンの谷」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
再構成。
fix
1行目:
[[File:KidronValleyFromOldCity.JPG|thumb|right|エルサレム旧市街から見たケデロンの谷]]
'''ケデロンの谷'''({{Lang-he|נחל קדרון}}、{{Lang-en|Kidron Valley}}、古くは{{En|Cedron Valley}})は[[エルサレムの旧市街とその城壁群|エルサレム旧市街]]の東に位置し、[[神殿の丘]]と[[オリーブ山]]を隔てる谷。ここは[[エルサレム]]において、古代の切石作りの[[墓|墓所]]が最も集中していることでよく知られる。また[[ヘブライ語聖書]]の終末予言において[[最後の審判]]が行なわれるという{{仮リンク|ヨシャパテの谷|en|Valley of Josaphat}}は、このケデロンの谷を指すと伝統的に見做されている。
 
== 地理 ==
 
ケデロンの谷は[[ヨルダン川西岸地区|ヨルダン川西岸]]の{{仮リンク|ユダヤ砂漠|en|Judaean Desert}}を横切って[[死海]]へと続き、長さ32キロメートル、高低差1,200メートルほどになる。神殿の丘の近くは ''Wadi al-Joz''、そこ以外は ''Wadi an-Nar'' と呼ばれる。谷の上縁にあるイスラエル人居留地ケダルは、谷からその名がとられている。Wadi al-Joz の一帯は、谷のアラビア名からきている<ref name="GoffartWalter">Goffart, Walter. After Rome’s Fall. Toronto: University of Toronto Press, 1998.</ref>。
 
現代でいうケデロンの谷(ヘブライ語の "Nahal Kidron")は、エルサレム旧市街の北から死海までの長い[[ワジ]]全体を指すのに対し、聖書でいう“Nahal Kidron”、“Emek Yehoshafat”、“King’s Valley”などは、古代エルサレムのすぐ近くに位置するこの谷の特定の一部だけを指しているかもしれず、ワジ全体やユダヤ砂漠を横切る長い区間を指しているわけではないということから、よく混同が起こっている。同様に、アラビア語では重要なワジはそれぞれ多くの名前を持ち、それらの名前は各々ワジの特定の区間に割り当てられている。
12行目:
[[File:אמק יהושפט עם יד אבשלום The valley of Yehoshafat with the Tomb of Absalom.jpg|thumb|ケデロンの谷のアブサロムの塔]]
[[File:Bnei Hazir tomb and Tomb of Zechariah2.JPG|thumb|祭司ヘジルの墓(左)とゼカリヤの墓(右)]]
ケデロンの谷の東側にある3つの記念碑的な墓所は、古代エルサレムに関する最も有名な旧跡といえる。北から順に、ヨシャパテの洞窟の前に立つ「{{仮リンク|アブサロムの塔|en|Tomb of Absalom}}」、「{{仮リンク|祭司ヘジルの墓|en|Tomb of Benei Hezir}}」、その{{仮リンク|ネフェシュ|en|Nefesh}}とも考えられる「{{仮リンク|ゼカリヤの墓|en|Tomb of Zechariah}}」、となる。
 
アブサロムの塔は上下二つの部分からなる。下部は岩盤から切り出された立方体で、壁面には[[イオニア]]式の柱がつき、[[ドーリア人|ドーリス]]式の装飾の横壁(フリーズ)を持ち、上に[[古代エジプト|エジプト]]式の軒蛇腹(コニス)が施されている<ref name="HachliliRachel" />。そして入口のついた小さな部屋が一つあり、そこには埋葬のためのアーチ型の凹所(arcosolium)が2ヶ所ついて、実際の墓所を構成している<ref name="HachliliRachel" />。一方、上部は切石で作られており、方形の柱脚が円筒形の外壁を支え、頂上は円錐形になっている。円錐部はやや凹形にくぼみ、上はエジプト式の[[ハス]]の花で飾られている。この上部は古代建築でいう「ソロス」に典型的な形状であり<ref name="GoffartWalter" />、下部の墓所のネフェシュもしくは記念塔だと考えられ、あるいは隣接する「ヨシャパテの洞窟」のそれかもしれない。アブサロムの塔は紀元1世紀に建てられた<ref name="HachliliRachel" /><ref name="Finegan" />。
 
「ネフェシュ」という語は文字通りには「魂」という意味を持つが、埋葬に関する文脈においては、埋葬記念建造物のある種の様式を指す。ケデロンの谷にあるユダヤ人の墓は、こうしたネフェシュの形としては最も典型的なものである<ref>Cohen, Shaye J. D. From the Maccabees to the Mishnah. Philadelphia: Westminster Press, 1987.</ref>。これらは[[ピラミッド]]状の構造物を乗せた、長方形のモニュメントである。似たようなネフェシュの様式として、上部がドーム状になった柱で納骨堂を装飾したものもある。エルサレムでは、墓のモニュメントとしての「ネフェシュ」は墓の上か脇にあり、階段の上に乗っていることもある<ref name="Finegan">Finegan, J. The Archeology of the New Testament. Princeton, 1969.</ref>。
 
== 歴史 ==
22行目:
ヘブライ語聖書によると、[[ダビデ|ダビデ王]]は[[アブサロム]]の反乱の際、この谷を通って都落ちしたという。
 
旧約聖書の王たちの時代において、ケデロンの谷は王たちがその一帯の土地を所有し、少なくとも部分的には「王の庭」と同一視されていた<ref name="AdlerMarcus" />。「王の谷」という名は、ケデロンの谷の西斜面、オフェルの丘(旧市街)の南に位置する「ダビデの町」のダビデの宮殿のすぐ東にあるという位置関係に由来するのかもしれない<ref>Asher, Adolf, trans. and ed. The Travels of Benjamin of Tudela. Vol. 1, Text, Bibliography, and Translation; vol 2, Note and Essays. New York: “Hakesheth” Publishing Co., 1840.</ref>。しかしケデロンの谷の上方が、アブサロムが自分の記念碑([[サムエル記]]下18:18、現在のアブサロムの塔とは無関係)を建てたという「王の谷」にあたるどうかは疑わしい。聖書はこの点を明確に同定しておらず、ケデロンの谷から砂漠へかなり下ったエイン・ロゲルとの関係で推察されるだけである<ref>Kloner, Amos, and Boaz Zissu. The Necropolis of Jerusalem in the Second Temple Period. Leuven: Peeters, 2007.</ref>。
 
[[歴代誌]]下20:26によると、[[ヨシャファト|ヨシャファト王]]がイスラエルの敵を倒したと考えられるのは、この谷である。
30行目:
{{Quotation|祭司たちが主の宮の奥にはいってこれを清め、主の宮にあった汚れた物をことごとく主の宮の庭に運び出すと、レビびとはそれを受けて外に出し、キデロン川に持って行った。|歴代誌下29:16}}
 
新約聖書によると、[[イエス・キリスト]]はエルサレムと[[ベタニア]]を行き来する際に何度もこの谷を横切ったという<ref>{{cite web|url=http://www.newadvent.org/cathen/03475c.htm|title=Brook of Cedron|website=www.newadvent.org|publisher=Catholic Encyclopedia|accessdate=2017-11-14}}</ref>。イエスが磔の前夜に祈りを捧げたという[[ゲッセマネ]]の園もこの谷にある。
 
シルワン村の外縁にあたるこの一帯は、[[第二神殿]]時代のエルサレムの主たる埋葬地のひとつだった<ref name="HachliliRachel">Hachlili, Rachel. Jewish Funerary Customs, Practices and Rites in the Second Temple Period. Boston: Brill, Leiden, 2005.</ref>。それらの墓所のいくつかは後の時代でも使われ、それは埋葬のためであったり、あるいはケデロンの谷に住む大規模な修道士集団の[[隠者]]たちや[[修道士]]たちの住居としてであったりした<ref>Goodman, Martin. Jews in a Graeco-Roman World. Oxford: Clarendon Press, 1998.</ref>。
 
[[File:Jewish gathering at Tomb of Zacharieh, Kebron.jpg|thumb|ケデロンの谷のアブサロムの塔に集まったユダヤ人たち(20世紀前半頃)]]
[[トゥデラのベンヤミン]]は12世紀のユダヤ人の旅行者で、訪れた都市の間の距離を引用し、ユダヤ人共同体の長を列挙し、特に著名な学者たちの名を記録した<ref name="AdlerMarcus">Adler, Marcus Nathan. The Itinerary of Benjamin of Tudela. London: Oxford University Press, 1907.</ref>。当時ケデロンの谷一帯にユダヤ人が居たという彼の記録は、現代の考古学者や歴史学者が引き合いに出す要な歴史記録である。
 
1989年にエルサレム市当局はこの地域で所定の開発工事を実施していた。シルワン村へ向かう狭い道路の拡幅工事をしている時、多数の四角形の穴が刻まれた岩を[[ブルドーザー]]が掘り出した。イスラエル考古学庁はすぐにその道路工事を止めさせた。一帯の土砂を取り除いたところ、考古学者たちはそこが往時の状態をそのまま残した大規模な埋葬施設群であることを発見した。部屋から部屋へ慎重に調べてゆくと、[[陶器]][[ガラス]]の器、オイルランプ、装飾された[[壺]]といった、夥しい人工物が床に散らばってライトに浮かび上がった。この3つの大きな洞穴は、エルサレムが[[ローマ軍]]に征服され神殿が破壊される紀元70年にかけての第二神殿時代末期に使われた、大規模なユダヤ人埋葬地の一部であることが分かった<ref>Hirschfeld, Yizhar. Qumran in Context: Reassessing the Archaeological Evidence. Peabody, MA: Hendrickson Publishers, 2004.</ref>。
 
東エルサレムの[[パレスチナ人]]区域にある谷の一部を再開発し、「キングス・ガーデン」という公園にするという、論争になっている計画がある<ref name=Selig>{{cite web|url=http://www.jpost.com/Israel/Article.aspx?id=168833|title=Gan Hamelech residents wary of Barkat’s redevelopment plan|first=Abe| last=Selig|date=2010-02-16|newspaper=Jerusalem Post|accessdate=2017-11-14}}</ref>。
 
== 終末予言でのヨシャパテの谷 ==