削除された内容 追加された内容
J8takagi (会話 | 投稿記録)
25行目:
: [[竹紙]]は、中国で[[唐]]時代([[7世紀]])から作られ、[[宋 (王朝)|宋]]時代([[10世紀]]以降)には竹が紙の主原料となった。竹の豊富な[[四川省]][[夾江県]]や[[福建省]]では現在でも竹紙が作られており、工場もある<ref>{{cite web|pdf |url=http://terra2010.com/img014ta/200508china.pdf |title=中国竹紙紀行~竹紙のふるさとを訪ねて~ |author=小林亜里 |accessdate=2017-10-01}}</ref>。
; 藁
: [[藁]](稲わらや麦わら)は、中国では唐時代から紙の原料として使われた。また、日本では[[1890年代]]頃は洋紙の主原料であり木材パルプが主流に中国ってからも4昭和時代ごろまでは安い低質紙(学校のプリントなど)まだ原料として使用されていたがる。藁には、繊維が細くて短すぎるため弱い紙しかできない、年に1回しか収穫できず腐りやすいため保管が難しい、などの問題点があるため現在。日本では、木材パルプが主流になったあも「わら半紙」と呼ばれる安い低質紙(学校のプリントな)に藁が使われておらずいた。1990年代以降は上述のようなガサガサした低質紙を「[[などの紙がわら半紙|藁半紙]]」と呼ぶ名前だけが残っていばれ(名前だけで場合はあるものの、藁は使われていないもの場合が大半)。中国などは、まだ原料として使用されている。
{{main|わら半紙}}
; 亜麻
: [[亜麻]]やそのぼろは、イスラム世界で紙の主原料となった。ヨーロッパでも木材以前からの製紙が普及するまではよく使われた。
; 木綿
: [[木綿]]のぼろ(ラグ)は、欧米で木材以前は紙の主原料であった。しかし、[[15世紀]]に印刷技術が確立して紙への需要が大きくなると供給不足になり、木材からの製紙方法が開発される契機となった。日本でも、製造開始直後の[[1880年代]]頃は洋紙の主原料だった。また、綿花の加工途中で生ずる地毛などの短繊維(リンター)を原料として紙を漉くこともできる。木綿のぼろから作られるパルプを[[ラグパルプ]]、綿花の地毛などの短繊維から作られるパルプを[[リンターパルプ]]という。なお、通常の木綿は、繊維が長過ぎるため、製紙には使いにくい。