「慈恩寺 (寒河江市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎寺領:  に追加
319行目:
 
== 寺領 ==
* 上野村(寒河江市白岩上野):南北朝期以前からの寺領<ref>『寒河江市史 上巻』p.586</ref>。北寒河江荘。史料初出は延元2年([[1337年]])盛俊田在家宛行状(宝林坊文書)<ref>「角川日本地名大辞典(旧地名編)」</ref>。
* 八鍬村(寒河江市八鍬):大江氏の寒河江荘入部により慈恩寺へ寄進。以後工藤氏が代官として治める<ref>『寒河江市史 上巻』p.591</ref>。川のはた(慈恩寺舞楽舞童帳)、鹿島、かにつくり、北原、中田面、樋口
* 箕輪郷(寒河江市箕輪):明徳3年(1392([[1392]])慈恩寺門徒が神輿を振り置きし慈恩寺領となる<ref>「慈恩寺略縁起」</ref>。寺役を負担<ref>『寒河江市史 上巻』p.592</ref>。
* 檜皮(寒河江市日和田)、醍醐(寒河江市醍醐)、慈恩寺中院(慈恩寺本堂付近)、慈恩寺西院(禅定院付近):寺内<ref>『寒河江市史 上巻』p.592</ref>
* たるしつい郷(所在不詳)、高瀬郷(寒河江市島)、なかとみ郷(所在不明):寒河江荘内であり寺領には属さないが買地安堵状(避文:さりぶみ)が残る<ref>『寒河江市史 上巻』p.593-594</ref>。
* 熱塩郷(西川町大字睦合、寒河江市大字宮宿):文明4年([[1472年]])、[[白岩満教]]が慈恩寺梅本坊に対して1,400刈を与える<ref>「角川日本地名大辞典(旧地名編)」熱塩郷</ref>。
* 石川村<ref>[[寒河江元高]]の弟が楯を築いて中石川と号したのに始まるという。</ref>(寒河江市西根):慈恩寺領178石(他、二渡観音堂領14石余、鹿嶋明神社領19石、葉山権現社領10石余の朱印地があった)<ref>「角川日本地名大辞典(旧地名編)」石川村、天保9年の村明細帳(長井政太郎氏所蔵文書)</ref>。
 
== 文化財 ==