削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Sinhako (会話 | 投稿記録)
画像の表示が大きすぎる
2行目:
{{Infobox 艦艇
|名称 = 武蔵
|画像 = [[ファイル:1938 Japan Navy battleship.jpg|600px300px]]
|画像説明 = 1942年8月竣工時の武蔵
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
42行目:
|備考 = 出典: <ref>牧野・古賀『戦艦武蔵建造記録』30頁</ref>
}}
[[ファイル:Musashi1944.png|thumb|戦艦武藏([[1944年]]レイテ沖海戦時)|600px300px]]
'''武蔵'''(むさし)は、[[第二次世界大戦]]中に建造された[[大日本帝国海軍]]の[[大和型戦艦]]の二番艦である<ref name="S17内令1456"/>。当時は'''武藏'''と表記された<ref name="達241號">[[#達昭和15年11月(1)]]p.1『達第二百四十一號 三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造中ノ戦艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十五年十一月一日 海軍大臣[[嶋田繁太郎]] <strong>戦艦 武藏(ムサシ)</strong>』</ref>。この名を持つ大日本帝国海軍の艦船としては3隻目にあたる<ref name="幕末以降武蔵">[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]コマ33(原本39頁)『<ins>武藏(むさし)</ins> <ins>艦種</ins>巡洋艦 三檣「バーク」 <ins>艦名考</ins>國名に採る。 <ins>艦歴</ins>明治27・8年戰役從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同11月大連港及旅順國占領に從事、同28年2月威海衛總攻撃及同占領に從事、同31年月三等海防艦に編入、同37・8年戰役に從軍:大正元年8月二等海防艦に列す。同3年乃至9年戰役に從軍:露領沿岸警備に從事、11年4月1日軍艦籍より除き、更めて特務艦(測量艦)と定めらる。昭和3年4月1日除籍。<br/>(備考)尚ほ此の外に幕末に初代の軍艦とも云ふ可き「武藏」あり、同艦は明治元年11月外國人より購入(製造場所、竣工年月日、及原名等不詳)のものにして、同2年2月品海碇泊中火を失して焼く、同3年安芸、焼残船體を大蔵省に交付す。(要目略)』</ref>。また、武蔵は大日本帝国海軍が建造した最後の戦艦でもあった。
 
83行目:
 
== レイテ沖海戦 ==
[[ファイル:Japanese battleships at Brunei, Borneo, in October 1944 (NH 73090).jpg|thumb|レイテ沖海戦直前、10月21日にブルネイ泊地に集合した日本戦艦群。手前が戦艦[[長門 (戦艦)|長門]]、そして右から重巡洋艦[[最上 (重巡洋艦)|最上]]を挟んで、戦艦'''武蔵'''、[[大和 (戦艦)|大和]]だとされる|600px200px]]
[[ファイル:Japanese battleship Musashi cropped.jpg|600px200px|thumb|right|ブルネイを出航する武蔵 (昭和19年10月22日)]]
[[ファイル:IJN ships leave Brunei Bay.jpg|thumb|10月22日、ブルネイを出撃する栗田艦隊。右の[[長門 (戦艦)|長門]]の前方が武蔵で、そこから奥に向かって[[大和 (戦艦)|大和]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]、[[金剛 (戦艦)|金剛]]と、[[高雄型重巡洋艦]]4隻。|600px200px]]
この海戦で武蔵は[[栗田健男]]中将指揮の日本軍第一遊撃部隊・通称「栗田艦隊」に所属し、第一戦隊(司令官、[[宇垣纏]]中将)の一艦として[[大和 (戦艦)|大和]]、[[長門 (戦艦)|長門]]と行動を共にした。この時、長門の水上偵察機2号機が武蔵に移され、長門の整備兵7名も共に移乗している<ref>[[#捷号作戦戦闘詳報(5)]]p.46</ref>。[[十二糎二八連装噴進砲|対空噴進砲]](対空[[ロケット砲]])を探照灯の部分に片舷1基ずつ積んでいたという証言<ref>[[#塚田年少兵]]179-180頁、右舷高射指揮装置勤務</ref>もあるが、実証する史料は発見されていない<ref>[[#秋元記録]]295頁</ref>。証言によれば、レイテ沖開戦前に試射が行われたものの実戦では噴進砲への兵員の配置は行われず一度も使用しなかったとされる。
 
152行目:
=== 戦闘経過 ===
{{main|レイテ沖海戦}}
[[ファイル:Musashi under attack in Sibuyan Sea.jpg|600px200px|thumb|right|10月24日、シブヤン海でアメリカ軍艦載機の攻撃を受ける武蔵。]]
[[ファイル:Musashi under attack.jpg|thumb|猛煙をあげる武蔵。魚雷による水柱が艦橋の高さを超えている。|600px200px]]
[[ファイル:Musashi under fire.jpg|thumb|被弾しながらも前進する武蔵。後方に[[陽炎型駆逐艦]]が見える。|600px200px]]
[[ファイル:Yamato Sibuyan Sea.jpg|thumb|黒煙を上げている武蔵。左に旋回行動中の大和と、[[妙高型重巡洋艦]]、右側に[[高雄型重巡洋艦]]と[[金剛型戦艦]]が確認できる。|600px200px]]
[[ファイル:Musashi 24 Oct 1944.jpg|600px200px|thumb|right|アメリカ軍艦載機の攻撃後、沈みつつある武蔵。第一主砲塔前の甲板は波に洗われているが、煙突の排煙から機関は無事であることが判る。(駆逐艦[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]から撮影)]]
午前6時32分、武蔵は距離40kmに敵味方不明飛行機を発見した<ref>[[#長門戦闘詳報(1)]]p.1</ref>。午前8時20分、栗田艦隊は第38任務部隊索敵隊第2群(カボット、イントレピッド)索敵機に発見された。イントレピッドの爆撃隊[[モート・エスリック]]中佐は、「戦艦4隻、重巡洋艦8隻、駆逐艦13隻」と報告する<ref>[[#決断と異議]]159頁</ref>。「ブル・ハルゼー」(雄牛、猛牛の意)の異名をもつ積極的な性格のハルゼー大将は即座に攻撃命令を下した。このアメリカ軍の動きに対し、日本軍は第六基地航空部隊([[福留繁]]司令官)が第38任務部隊第3群に[[零式艦上戦闘機|零戦]]111(爆弾装備機含む)、[[紫電改|紫電一一型]]11、[[彗星 (航空機)|彗星]]12、[[九九式艦上爆撃機|九九式艦爆]]38、[[天山 (航空機)|天山]]8という規模の攻撃隊を送り込んだ<ref>[[#武藏上]]644頁</ref>。この攻撃隊はアメリカ軍の的確な迎撃により壊滅し、空母に対する戦果は軽空母プリンストンの撃沈のみだった。エセックス隊だけでF6F戦闘機1の損失と引き換えに海軍の零戦27機、[[一式陸上攻撃機]]2機、夜間戦闘機[[月光 (航空機)|月光]]1機、天山2機、九九艦爆4機、[[銀河 (航空機)|銀河]]1機、彗星1機、陸軍の[[一式戦闘機|一式戦]]3機、[[三式戦闘機|三式戦]]1機撃墜を記録している<ref>[[#秋元記録]]180頁</ref>。