削除された内容 追加された内容
KENPEI (会話 | 投稿記録)
m オダマキ属へのリダイレクト
編集の要約なし
1行目:
'''苧環'''('''おだまき''')は、植物の繊維を巻いて玉状にしたもの。布を織るのに使う中間材料である。おだまきは「'''おみ'''」「'''へそ'''」ともいう(「[[麻績]]」「麻続」「綜麻」)。糸が解きやすいようになかが中空になっていることから、花弁の形状が似ている植物の'''[[オダマキ属|オダマキ]]'''もこの名がある。
#REDIRECT[[オダマキ属]]
 
== 解説 ==
布を織るためには、まず植物の繊維を糸状にする必要がある。古代では材料に麻(あさ)、楮(こうぞ)、苧(お、苧麻 - からむし)などが使われる(つまり「おだ - まき」ではなく「お - たまき」)。繊維を長く引き伸ばし(これを「績む(うむ)」という)、絡ませて(これを「紡ぐ(つむぐ)」という)糸にする。絡んだ糸は「糾(あざ)」、あざにすることを「綯う(なう」という。現在でも縄をつくることを「あざなう」という。
 
経(たていと)と緯(よこいと)を交差させて布にする装置が機(はた)である。[[織機]]で布を織るために糸が大量に必要になるが、このとき大量の糸がお互いに絡まないよう玉状や環状にして貯めておく。これが苧環である。
 
「へそくり」は、苧環(綜麻)を作って貯めておいた駕籠のなかに秘かに蓄財するという説があるが、「へそ」をよりたくさん作って貯めた余剰の蓄財のこと、または蓄財を内緒で腹の「臍(へそ)」の上にしまっておくから、など諸説ある<ref>{{Kotobank|へそくり|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}</ref>。
 
{{See also|織機}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:おたまき}}
[[Category:織機|*]]
[[Category:織物|*]]