削除された内容 追加された内容
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
m 故称の除去
6行目:
 
== 日本の歴史上の猶子 ==
日本においては、平安期より貴族社会を中心に行われていた。記録上に残る最も古いケースは[[源定]]が[[淳和天皇]]の猶子になったことであると言われているが、[[平安時代]]後期までは猶子と養子の違いは明確ではなかったと言われている。[[貞観_(日本)|貞観]]14年[[10月10日_(旧暦)|10月10日]]の[[右大臣]][[藤原基経|基経]]([[藤原長良|長良]]の子)の[[上表文]]に自分が叔父である[[藤原良房]](元[[摂政]][[太政大臣]])の猶子であったことが記されているが、良房に他に男子はなく、[[蔭位]]と[[家産]]は基経に継がれていることから今日では養子と解されている。また、[[具平親王]]の子・[[源師房]]は[[源氏]]の姓のまま姉婿である[[関白]][[藤原頼通]]の猶子になったが、当時の記録では「異姓の養子」(『[[小右記]]』)と書かれている。また、[[藤原邦綱]]の子の[[平清邦|清邦]]のように[[平清盛]]の猶子になってそのまま[[平氏]]に姓を改めた例もある。
 
[[鎌倉時代]]には養子との区別が明確化して[[武士]]や[[僧侶]]の間にも広まった。