削除された内容 追加された内容
加筆
訂正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
3行目:
'''乾元大宝'''('''乹元大寳'''、けんげんたいほう)は、[[958年]]([[天徳 (日本)|天徳]]2年)に、[[日本]]で鋳造、発行された[[銭貨]]である。[[皇朝十二銭]]のひとつ。『[[日本紀略]]』天徳2年3月25日條には、「改銭貨文延喜通寳、為乾元大寳」とある。
 
直径19mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で乾元大寳と表記されている(実際には「乾」の字のつくりが「乞」ではなく「」になっている)。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の[[鋳造貨]]である。
 
乾元大宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が適用されたと考えられている。小型で鉛が75%、あるいはそれ以上を占めるものもあるなど品位は非常に低く<ref>甲賀宜政 『古銭分析表 考古学雑誌』第9巻第7号、1919年</ref><ref>齋藤努・