「ハーブ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
宣伝を削除
Redirect
1行目:
{{Redirect|香草|広島県にあった「かぐさ」駅|香草駅}}
[[File:K%C3%BCchenkr%C3%A4uter-1.jpg|thumb|240px|right|[[タイム (植物)|タイム]]、[[オレガノ]]、[[ローズマリー]]]]
'''ハーブ'''({{Lang-en-short|herb}}<ref group="注釈">[[イギリス英語]]で {{IPA-en|ˈhɜːb}} 「ハーブ」、[[アメリカ英語]]では {{IPA-en|ˈɚːb}} 「アーブ」</ref>)は、一般的に[[料理]]の香り付けや[[保存料]]、[[薬]]、[[香料]]、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で<ref name="永岡">永岡治 著 『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所、1988年</ref>、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指すことが多い<ref name="ハットフィールド">A.W.ハットフィールド 著 『ハーブのたのしみ』 山中雅也・山形悦子 訳、八坂書房、1993年</ref>。同様の有用植物であっても、[[種子]]、[[実]]、[[根]]、[[樹皮]]などは[[香辛料]]と呼ばれることが多いが、[[苔]]から[[木本]]まで、香りや薬効がある有用植物全般をハーブとして扱う場合もある<ref name="ハットフィールド"></ref>。反面、旺盛な繁殖力を持ち駆除困難な害草となる種もある。
31 ⟶ 32行目:
 
== 薬草 ==
{{mainMain|薬草}}
{{seeSee also|有毒植物}}
ハーブには薬効が強く、[[副作用]]のあるものや、有毒なものもある。また欧州では伝統生薬の一部が、[[伝統生薬製剤の欧州指令]]によって医薬品としても流通している。日本でも2007年の承認申請の簡略化によって、2011年には、足のむくみに効果のある、赤ブドウ葉乾燥エキス混合物が医薬品として承認された<ref>{{citeCite news |author= |title=【厚労省】西洋ハーブ製剤の承認申請‐海外データ活用を容認 |url=http://www.yakuji.co.jp/entry2615.html |date=2007-03-28 |newspaper=薬事日報 |accessdate=2015-10-01}}</ref>。
 
日本においてハーブは、[[医薬品医療機器等法]]で[[医薬品]]に分類されないものは[[食品]]に区分されて市販されている。しかし、その中には[[セント・ジョーンズ・ワート]]の様に、国によって[[うつ病]]など病気に薬として処方されるハーブもある。ほかにも、ハーブから抽出された[[イチョウ]]葉エキスや、[[エゾウコギ]]など、薬物との相互作用に注意を要するものもある<ref>内田信也、山田静雄「[http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2007/200709kougi.PDF 食品・サプリメントと医薬品の相互作用]」 (PDF) 『ぶんせき』2007年9月、454~460頁</ref>。また妊娠中や乳幼児の摂食に対して安全性の確認されていない物も多い。
45 ⟶ 46行目:
 
== 歴史と文化 ==
{{mainMain|薬草#歴史|薬学史|ディオスコリデス}}
[[File:Dioscorides_De_Materia_Medica_Byzantium_15th_century.jpg|thumb|『薬物誌』 [[東ローマ帝国]] , 15世紀]]
[[File:Tacuin Laitue18.jpg|thumb|中世ヨーロッパで作られたギリシャ・アラビア医学の本『[[健康全書]]』より、「レタス」。現在「野菜」と考えられるものも、性質や薬効が説明されている。]]