「ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
30行目:
ヘーゲルは、古典に通じた慧眼で現実的かつ理想的な哲学を展開し、同時代のみならず後世にも大きな影響を与えた。主な著作は『'''[[精神現象学]]'''』([[1807年]])、他に『論理学(大論理学)』、『[[エンチクロペディー]]』、『[[法の哲学|法哲学・要綱]]』などがある。なお、『[[歴史哲学講義|歴史哲学]]』『美学』『宗教哲学』などはヘーゲル没後、弟子たち(つまり[[ヘーゲル学派]])により彼の講義ノートと聴講生のノートとを中心に編纂されたものである。
 
ヘーゲル死後、一時期ドイツの大学の哲学教授のポストはヘーゲルの弟子(ヘーゲル学派)で占められた。1830年代から1840年代には[[ヘーゲル学派]]の中でも[[ヘーゲル左派]]が興隆したが、ヘーゲル左派の思想はマルクスらによって批判的に受け継がれ、次第に勢いが衰えていった。特に大陸哲学の伝統に強い影響力を持ち、毀誉褒貶、肯定的評価及び否定的評価を含め、様々な哲学者・思想家・文筆家の論述を通じて、彼の影響は広がっていった。[[ヘーゲル学派]]([[老ヘーゲル派]]・[[ヘーゲル中央派]]・[[青年ヘーゲル派]])及びその[[ヘーゲル学派 (第二世代)|第二世代]]、[[ヘーゲル主義者の一覧]]や、[[新ヘーゲル主義]]などの頁も参照されたい。ヘーゲル哲学の影響を受けて批判的に継承・発展させた人物としては、[[セーレン・キェルケゴール]]、[[カール・マルクス]]などがいる。[[カール・ポパー|ポパー]]や[[フリードリヒ・ハイエク|ハイエク]]といった論客から[[マルクス主義]]とその実践において根深い[[全体主義]]的傾向はヘーゲルに由来しているという主張{{#tag:ref|ポパーは1936年に『歴史主義の貧困』を出版し、ヘーゲルやマルクスの学問上の方法論を批判した。また、1945年に『[[開かれた社会とその敵]]』を刊行し、さらにヘーゲル批判をおこなう。ヘーゲルに対する批判は厳しくヘーゲルの論敵であった[[ショーペンハウエル]]の悪口を用いて[[フィヒテ]]を「駄法螺吹き」、ヘーゲルを「プロイセン反動主義の擁護者」であり「いかさま師」として非難した<ref>ポパー『開かれた社会とその敵』2巻  1980年  56ページ</ref>。ポパーはヘーゲル哲学を「歴史予言の思想」として位置づけ[[ソ連]]や[[ナチス]]などの全体主義国家の思想的起源として見なして糾弾した<ref>ポパー『開かれた社会とその敵』2巻 1980年 60ページ</ref>。|group=注釈}}もあるが、現代の研究者の中でヘーゲル評価は変化している{{#tag:ref|ヘーゲル研究者の福吉氏はヘーゲルが公共性を重視して市民社会で生きる自由や権利といった観点を論じ現代にも通ずる問題認識を示していると評価している<ref name="福吉(2006)15-17">[[#福吉(2006)|福吉(2006)]] pp.15-17</ref>。また権左氏は、ポパーのヘーゲルに関する解釈は1930~40年代という論者の時代的背景に基づくものであり、福吉氏と同様にヘーゲル哲学を理解するためにはヘーゲルとその生きた時代を理解するのが妥当であると指摘している<ref name="権左(2013)ⅰ-ⅴ">[[#権左(2013)|権左(2013)]] pp.ⅰ-ⅴ</ref>。両氏は1972年に{{仮リンク|シュロモ・アヴィネリ|en|Shlomo Avineri}}が提示したリベラルな改革派としてのヘーゲル観を採用している<ref name="福吉(2006)40-44">[[#福吉(2006)|福吉(2006)]] pp.40-44</ref>。|group=注釈}}。また、マルクス主義的な視点からのヘーゲルの哲学解釈には曲解があるとの批判もある。
 
'''神秘的観念論者としての位置づけ'''