「全日空羽田沖墜落事故」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎各説: 参照マークの修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎各説: ()の削除
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
55行目:
 
=== 各説 ===
その中で、「目的地への到着を急ぐあまり急激に高度を下げたものの、導入間もない機種の操縦で、予想しなかったほど高度が下がったことにより水面に激突した」、もしくは「高度計を見間違えた」という操縦ミス説}}や、残骸や遺体の髪の毛に火が走った跡があったため、第3エンジンの不調説<ref>山名正夫「最後の30秒―羽田沖全日空機墜落事故の調査と研究」</ref>(この第3エンジンはもともと第1エンジンとして取り付けられていたもので、事故以前からたびたび異常振動などのトラブルを起こしたため、前年に購入したばかりの機体であるにも関わらずオーバーホールを行った後に第3エンジンとして取り付けられ、オーバーホール後もトラブルを起こしていた)や、「誤ってグランド・[[スポイラー (航空機)|スポイラー]]を立てた」、または「機体の不具合、もしくは設計ミスのためにグランド・[[スポイラー]]が立ったため、機首を引き起こし、主翼から剥離した乱流でエンジンの異常燃焼が起き高度を失い墜落したのではないか」<ref>[[柳田邦男]]著『マッハの恐怖』p313.p314 </ref>という説などがあげられた}}。また、アメリカ側調査団の協力により、この事故に先立ってアメリカで前年[[1965年]]に起きていた同型機による3件の着陸時の事故調査結果も参考にされたものの、製造元のボーイング社の技術員を中心としたアメリカ側調査団は「機体の不具合や設計ミスがあったとは確認されず、操縦ミスが事故原因と推測される」と主張し続けた。
 
その後の調査では、「操縦ミスによる高度低下」、「第3エンジンの離脱による高度低下」、「スポイラーの誤作動による高度低下」が主に取りざたされた。このような中で、事故調査をめぐり事故技術調査団が紛糾した。事故技術調査団の[[山名正夫]]・[[明治大学]][[教授]]<ref>山名教授は、銀河・彗星といった爆撃機の設計を手がけた設計主任で、彗星や零戦のテスト中の墜落事故において徹底的な事故調査を行った。</ref><!--これ以前は本件に関係する。以降は山名正夫の記事に記載あり。ここでは不要。墓地における“[[人魂]]”の正体を[[メタンガス]]の自然発火であると唱えたことでも知られる人物で、実験にも成功した。</ref> -->が、事故後早い段階から、操縦ミス説を主張する団長・[[木村秀政]][[日本大学]]教授らと対立し、辞任した。これらの事故調査団内の対立と、内幕・事故調査の進展は、当時NHK社会部記者で事故についての取材を行った[[柳田邦男]]の『[[マッハの恐怖]]』に詳細に記されている。