「カキ (貝)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎日本の産地: 内部リンク修正
陸上養殖について加筆しました。
67行目:
天然イワガキでは岩盤やコンクリート製波消しブロックなどの人工構造物に付着した貝を漁獲することもあるが、貝の産卵最盛期を過ぎた後に海中の岩盤やブロックの表面を清掃する事で稚貝の付着を増加させ漁獲量を増加させる方法も行われる<ref>[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010020023 岩盤清掃によるイワガキ増殖技術の開発] 鳥取県栽培漁業センター 鳥取県栽培漁業センター 増殖技術科</ref>。
 
カキの餌となる[[植物プランクトンの育成の]]を増やすため、[[栄養塩]]が湾に流れ込む川の上流の[[植林]]なども行われている<ref>[http://www.hs-gyoren.jp/ryomin.html 漁民の森作り] - 広島県漁業協同組合HP。</ref>。
 
; 石蒔式
: [[干潟]]に石を並べ、自然に付着した貝を育てる方法。生産性は高くないが容易に出来る。
[[File:Oyster Baskets.JPG|thumb|杭に取り付けられたカゴにカキが入れられている]]
; 垂下方式
# 日本で最も多く行われている方法('''筏方式'''は、1950年代以降急速に普及拡大した技法である。'''ロープ'''や'''針金'''に等間隔で付着基材となる[[ホタテガイ]]の貝殻を固定し、貝殻に付着したカキを潮通しの良い海域に設置した[[]]に吊す方法。季節毎に筏の設置場所を移動さられるためし、湾内の広い水域を養殖場として利用できるとから、のため効率良く成長し成長が早く1年で出荷可能な大きさにまで育つだけでなくち、大量生産が可能になった。しかし、筏垂下では成長に伴うロスのほか[[台風]]や時化により付着基材からカキが脱落したり、波浪のため筏が損傷したりする事がある。一方、[[延縄]](はえなわ)方式の養殖法を用いると脱落を減少させる事が可能であると報告されている<ref>[http://feis.fra.affrc.go.jp/seika/h12/feis1218.html 延縄式養殖施設を用いたカキ養殖試験 福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所] 水産総合研究センター 平成12年度瀬戸内海区ブロック研究成果情報</ref>。
# '''篭方式'''は主に「殻付きカキ」として流通させるカキを養殖する方法として行われる。ある程度の大きさに育った稚貝を網や篭に入れ、筏から吊す方法<ref>{{PDFlink|[https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/64773.pdf 一粒かき養殖の定着化のための 技術開発研究]}} 広島県</ref>。貝の成長に伴い脱落するロスを減少させられるが、網内の貝密度が高いと成長が悪くなる。この方法による生産品のいくつかは『一粒かき』として地域ブランド化され流通している<ref>[http://www.crossroadfukuoka.jp/event/?mode=detail&id=400000005462&isSpot=1 豊前海一粒かき] 苅田町漁業協同組合</ref>。
# 杭打式の方式は、干潟に立てた竹杭に設置した横置きの竿や棚からロープや針金を吊す技法で、1930年代から1950年代まで行われ、筏方式の普及に伴い衰退した。
82行目:
; 浮体養殖法<ref name=aquaculturesci.56.203>白藤徳夫、和田洋藏、西垣友和ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/aquaculturesci/56/2/56_203/_article/-char/ja/ 【原著論文】鋼製魚礁を用いたイワガキの浮体式養殖法] 水産増殖 Vol.56 (2008) No.2 p.203-209, {{DOI|10.11233/aquaculturesci.56.203}}</ref>
: 海底に鋼製の魚礁を設置し、魚礁と浮体となるブイの間をロープでつなぎロープに数カ所、種となる稚貝の付いた基材を取り付ける方法。ブイと海面間の距離を4〜5m とすることで「養殖場の上を船舶が航行できる」「ムラサキイガイなどの付着が垂下方式と比べ少ない」「海面下にあるため波浪の影響を受けにくく、波の強い外海に面した水域が使用できる」「魚礁としての集魚効果が高い」などの利点があると報告されている<ref>西垣友和、白藤徳夫、八谷光介、和田洋藏、[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010020202 浮体式イワガキ養殖機能を有した鋼製魚礁の開発] 京都府立海洋センター 海洋生物部 増殖グループ</ref>。
; 陸上養殖
: 食中毒の原因となる[[寄生虫]]や病原微生物が少ない[[地下水|地下海水]]を使う[[閉鎖循環式陸上養殖|陸上養殖]]も、日本では行われている。[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]は[[大崎上島]](広島県)で育てた陸上養殖カキを「オイスターぼんぼん」の商品名で出荷している<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/smt/2017/11/page_11558.html 「オイスターぼんぼん」11月30日から順次販売開始!オイスターバーに加え、新たにホテルグランヴィア、寿司・和食店、割烹、フランス料理店、カフェレストランでも!ご自宅でお召し上がりいただけるようインターネットでも販売開始!]JR西日本プレスリリース(2017年11月30日)(</ref>。
 
=== 日本における漁獲量 ===
121 ⟶ 123行目:
}}
年次推移出典:総務省統計局 海面漁業生産統計調査 長期累年(昭和31年〜平成24年)<ref>[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001024930&cycode=0 海面漁業生産統計調査 長期累年] 総務省統計局</ref>
* 1988年最大量の約27万t を記録した。2012年は約16万t
 
== 主な食用種 ==